はじめに
便意があるのにスッキリ出きらない…。
排便時に力が入らず、いつも残便感がある…。
それは「大腸気虚(だいちょうききょ)」という東洋医学的な体質が関係しているかもしれません。今回はこの「大腸気虚」について詳しく解説し、当院の整体・鍼灸による具体的な改善法をご紹介します。
【東洋医学の視点:大腸気虚とは】
東洋医学では、大腸は「伝導の官」とされ、食べ物のカスを体外へ排出する働きを担っています。
この大腸の機能を支えているのが「肺気」と「脾気(ひき)」、特に排便の力には「気の推動作用(押し出す力)」が重要です。
大腸気虚とは、気の力が弱まって排便の働きが低下している状態を指します。以下が主な特徴です。
- 排便に時間がかかる
- 便意があっても出しきれない
- いつも残便感がある
- 便が細く、力まないと出ない
- 声や呼吸も弱々しい
- 疲れやすく、元気が出ない
原因としては以下が挙げられます。
- 長期の過労やストレスによる気の消耗
- 加齢や慢性病による気の衰え
- 脾虚(消化吸収力の低下)による気の生成不足
- 肺気の不足による下への気の推動力の欠如
このような気の虚弱が続くと、便が停滞し、腸内にガスが溜まったり、便通が不完全になったりします。
【くろちゃん鍼灸整体院の施術方針】
◉ 骨盤矯正
骨盤が開いたり歪んだりすると、直腸や肛門周囲の筋肉の働きが妨げられます。骨盤を整えることで、排便時に必要な骨盤底筋群の動きがスムーズになり、「押し出す力」を助けます。
◉ 猫背矯正
猫背姿勢では横隔膜や腹圧の働きが低下し、排便のための腹圧が作りにくくなります。猫背矯正で姿勢を正すことで、排便時の自然な腹圧が高まり、スムーズな排出を助けます。
◉ 鍼灸施術
以下の経穴(ツボ)を中心に施術を行います:
- 【大腸兪・天枢】:腸の蠕動運動を活性化
- 【関元・気海】:気を補い、全身のエネルギーを強化
- 【足三里】:消化吸収力を高め、気の生成を促進
特に「補法(ほほう)」という気を補う技術を用い、体の内側から気の流れと力を回復させます。
◉ 頭部施術
自律神経バランスを整える頭部アプローチで、全身の「気のめぐり」をスムーズに。脳腸相関にもアプローチすることで便意と排便の感覚を整えていきます。
【通院の目安】
- 急性期(改善目的):週2回
- リハビリ期(安定化):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
【予約・受付案内】
24時間オンライン予約受付中!
LINEまたはホームページより、お気軽にご予約ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント