「小腸湿熱で膀胱炎様症状が出る? 東洋医学と鍼灸整体で整える身体の内側」

自律神経 体の歪み 痛み

■ 小腸湿熱とは?東洋医学で読み解く“膀胱炎様の症状”の正体

東洋医学における「小腸」は、単に食物を消化吸収する臓器というだけでなく、「心」と深い関係があり、水分代謝や尿の分離にも関与する重要な役割を担っています。

その小腸に「湿熱(しつねつ)」という邪気が滞ると、体内に余分な湿(湿気)と熱が蓄積し、尿道や下腹部に熱感や不快感を生じさせるようになります。これはまさに、膀胱炎や尿道炎のような症状を呈する原因となるのです。


■ 小腸湿熱による膀胱炎様症状の特徴

  • 尿が濃く、量が少ない
  • 排尿時に灼熱感や痛みがある
  • 下腹部の重だるさや不快感
  • 頻尿や尿意切迫感
  • 舌苔は黄膩(黄色くねばつく苔)
  • 舌尖が赤くなる傾向

これらの症状は、現代医学では「膀胱炎」や「尿道炎」に似ていますが、東洋医学では体内の「湿」と「熱」が小腸にこもった状態、すなわち**「小腸湿熱証」**と捉えます。


■ なぜ小腸に湿熱がたまるのか?

以下のような生活習慣や体質が原因になります。

  • 甘いもの・脂っこいもの・刺激物の過食
  • アルコールの飲みすぎ
  • 冷飲冷食の取りすぎによる脾胃の機能低下
  • ストレスによる「心火(しんか)」の過剰
  • 湿度の高い環境や梅雨時期の影響

とくに夏〜梅雨の時期には湿度が高く、体外の湿が体内に入りやすいため、小腸湿熱の症状が増える傾向にあります。


■ 当院の施術:小腸湿熱を和らげるアプローチ

● 骨盤矯正

骨盤が歪むと内臓全体が下垂し、下腹部の血流やリンパの循環が滞ります。これにより排尿機能や炎症の自然回復力が低下します。骨盤を整えることで小腸や膀胱の位置を適正化し、体液循環を改善して湿熱の停滞を防ぎます

● 猫背矯正

猫背姿勢は胸郭を圧迫し、内臓下垂とともに交感神経優位に傾きやすくなります。これは膀胱や尿道の炎症性反応を助長します。姿勢を正すことで、自律神経を整え、心-小腸の連携を改善します。

● 鍼灸施術

東洋医学的に小腸湿熱に対して用いる代表的な経穴は以下の通りです:

  • 小腸経:少沢、小海、支正
  • 膀胱経:膀胱兪、中極、陰陵泉
  • 任脈:関元、気海、水分
  • その他:内関、合谷、三陰交

これらのツボに対して鍼灸施術を行うことで、湿熱の排出、炎症の鎮静、排尿の促進、免疫機能の調整が期待できます。

● 頭部施術(頭鍼・ヘッドケア)

「心火が小腸に伝わる」とされるように、ストレスや不眠が原因で心の熱が小腸に伝播するケースも多くみられます。頭部施術で精神的な緊張や焦燥感を鎮めることは、結果的に膀胱炎様の症状緩和にもつながります。


■ 通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善し始めた時期):週1回
  • メンテナンス期(再発防止・体調維持):月2〜3回

■ 予約方法について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINEまたはホームページから24時間予約受付中!
お気軽にご相談ください。


■ 小田原市周辺で膀胱炎様の違和感にお悩みの方へ

繰り返す膀胱炎のような症状。実は内臓の“冷え”や“湿熱”が原因かもしれません。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学の視点で体質を見極め、根本から改善をめざします。
「病院では異常なし」と言われたけれど不調が続く方、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント