最近、「何をしても集中できない」「本を読んでも内容が頭に入ってこない」と感じていませんか?
それは脾気虚(ひききょ)という東洋医学的な体質が関係しているかもしれません。
本記事では、集中力低下の背景にある「脾気虚」の仕組みと、それに対するくろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチをご紹介します。
東洋医学の解説:脾気虚とは?
東洋医学では「脾(ひ)」は、飲食物を消化吸収し、気血を全身に送り届ける中枢とされています。
脾はまた、「思(おもい)」を司るとされ、思考・集中・記憶に密接に関わります。
◆脾気虚の主な症状:
- 集中力が続かない
- 思考が鈍くなる
- 注意散漫になりやすい
- 倦怠感が強く、やる気が出ない
- 食後に眠くなる
- 食欲が低下しやすい
- 顔色が悪く、声に力がない
- 軟便または下痢傾向がある
これは、「脾の気(エネルギー)」が不足している状態=脾気虚によるもので、体と心の両方に「だるさ・ぼんやり感」が現れます。
◆原因となる生活習慣:
- 暴飲暴食、冷たい物の摂りすぎ
- 過度な思い悩み(思考の使いすぎ)
- 長期的な疲労・睡眠不足
- 運動不足
- 姿勢不良による内臓下垂・消化力低下
脾気虚を改善するには、消化機能を助け、気を補うこと、そして思考の安定を促す施術が重要です。
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
◆骨盤矯正:
脾胃は腹部中央に位置し、骨盤の歪みや開きがあると内臓が下垂しやすくなります。
骨盤を正しい位置に整えることで、内臓の働きが活性化し、脾の機能向上が期待されます。
◆猫背矯正:
猫背姿勢では胸郭が狭くなり、横隔膜や内臓の動きが悪くなります。
背骨と胸郭を整えることで、呼吸・血流が改善され、脳の働きや思考力も回復しやすくなります。
◆鍼灸施術:
脾経・胃経を中心に、気を補い、思考を安定させる経穴に鍼やお灸を施します。
代表的なツボ:
- 足三里(あしさんり)
- 中脘(ちゅうかん)
- 脾兪(ひゆ)
- 三陰交(さんいんこう)
これにより、消化吸収力が整い、脳へしっかりとエネルギーが供給されるようになります。
◆頭部施術(脳疲労ケア):
集中力が落ちている方の多くは、頭部の血流不足・交感神経優位になっています。
頭部へのソフトタッチ施術により、脳をリラックスさせ、思考のぼんやり感をクリアに導きます。
通院ペースのご案内
- 急性期(思考がまとまらず日常に支障):週2回
- リハビリ期(回復途中、安定性が不十分):週1回
- メンテナンス(再発予防・仕事の集中力維持):月2〜3回
予約・お問い合わせ方法
24時間いつでもご予約可能です。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント