【はじめに】
「最近、足腰に力が入らず、長く歩けない」「階段の昇り降りがつらくなってきた」そんなお悩みはありませんか?
東洋医学では、足腰の弱りは**「腎虚(じんきょ)」**と深く関係していると考えられています。腎は生命力の源「精(せい)」を蓄える臓であり、加齢や過労、冷えなどで腎の力が衰えると、骨・筋・関節にも影響を及ぼします。
【東洋医学から見た「腎虚と足腰の弱り」】
東洋医学では、「腎」は単なる腎臓のことではなく、以下のような広い意味を持つ臓腑です。
- 生命エネルギーの源である「精」を蔵す
- 骨や歯、脳、髪の毛、聴覚、泌尿・生殖機能を支配
- 成長・発育・老化に深く関与
腎虚になると以下のような症状が出やすくなります:
- 足腰がだるく力が入らない
- 長時間歩けず、つまずきやすい
- 腰が重だるく痛む
- 夜間の頻尿・排尿トラブル
- 耳鳴り・難聴
- 冷えやすく疲れが取れにくい
特に中高年以降は「腎の精」が自然と減少しやすいため、早めの対策が必要です。
【整体・鍼灸でどうアプローチするか】
くろちゃん鍼灸整体院では、以下のような施術で腎虚による足腰の弱りに対応しています。
🦴骨盤矯正
骨盤は体の“土台”です。腎虚によって骨盤の支えが緩み、歩行や姿勢に影響を与えるケースが多く見られます。骨盤を正しい位置に整えることで、腎と連動する腰部への負担を軽減し、歩行機能を改善します。
🧍♂️猫背矯正
猫背の姿勢は、腎の経絡である「腎経」の流れを妨げます。姿勢を整えることで腰部への圧迫が減り、腎精の巡りが改善され、筋力バランスも安定してきます。
🪡鍼灸施術
腎虚に効果的なツボ(例:太渓、命門、腎兪)を中心に施術します。
鍼灸によって腎経を活性化し、気血の巡りを促進。慢性的な足腰のだるさや痛みに対し、体の内側から根本改善を図ります。
🧠頭部施術(脳疲労ケア)
腎は「脳」や「耳」とも関係が深く、腎虚は集中力の低下や耳鳴りを伴うことも。
頭部の緊張を緩めることで脳脊髄液の流れを整え、腎との連携バランスをサポートします。
【通院の目安】
- 急性期:週2回(痛みや不安定感が強い時期)
- 回復期(リハビリ期):週1回(歩行改善・再発予防)
- メンテナンス期:月2〜3回(腎精の強化と継続ケア)
【ご予約方法】
くろちゃん鍼灸整体院では、
✅ LINE もしくは ✅ ホームページから24時間予約受付中!
初めての方でも安心してご予約いただけます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント