はじめに
夜中に何度もトイレに起きたり、排尿後に残尿感が続いてスッキリしないといった症状に悩んでいませんか?これらの不快な症状は、東洋医学では「膀胱虚寒(ぼうこうきょかん)」と呼ばれる状態と深く関係しています。膀胱を温める力が不足すると、尿をしっかり溜められず、頻繁にトイレへ行きたくなるだけでなく、膀胱の働きが低下して残尿感も生じやすくなります。
当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、膀胱虚寒の根本原因である「冷え」や「自律神経の乱れ」にアプローチし、頻尿や残尿感の改善をサポートします。
膀胱虚寒とは?東洋医学の視点から
膀胱虚寒とは、膀胱に「陽気(ようき)」と呼ばれる温める力が不足し、冷えが内部にこもってしまう状態です。
- 原因:冷え性体質、加齢による腎の弱り、長期間のストレスや過労、冷たい飲食物の摂取、下半身の血流不良など。
- 症状:頻尿、残尿感、夜間多尿、排尿時の違和感、下腹部の冷え感、腰の重だるさ、足先の冷えなどが特徴です。
- メカニズム:膀胱の陽気が不足すると尿の気化作用が低下し、尿がしっかりと溜められなくなり、頻繁な尿意やスッキリしない残尿感が起こります。
- 体質との関係:特に「腎陽虚(じんようきょ)」と呼ばれる体質の方は、膀胱虚寒になりやすく、疲れやすさや冷え症、むくみを併発することが多くあります。
頻尿や残尿感が起きる理由
東洋医学では、腎と膀胱は表裏一体で機能すると考えられます。腎は体内の水分代謝を司り、膀胱は尿を貯めて排出する役割があります。
- 腎のエネルギーが不足すると、膀胱も冷えて働きが鈍り、尿が適切にコントロールできなくなります。
- 夜間に頻繁に起きる「夜間多尿」も、腎陽の弱まりによって体温保持が不十分になり、夜に冷えが強まるために起こります。
- また、現代的な生活習慣(長時間座りっぱなしや冷房環境)も下半身の冷えを助長し、膀胱虚寒の原因になります。
くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
1. 骨盤矯正による血流改善
骨盤が歪むと下腹部や膀胱周辺の血流が滞りやすく、冷えが悪化します。当院の骨盤矯正では、骨格のバランスを整えて骨盤内の血流を促進し、膀胱や腎の機能回復を助けます。結果として頻尿や残尿感の改善に繋がります。
2. 猫背矯正で自律神経の安定化
猫背は自律神経のバランスを崩し、下半身の血流を阻害する原因になります。姿勢を整えることで交感神経・副交感神経の切り替えがスムーズになり、尿意コントロールが安定します。
3. 鍼灸施術で膀胱を温める
鍼灸では「腎兪」「膀胱兪」「関元」「三陰交」などのツボを中心に施術し、体の深部から温める効果を狙います。血行促進や免疫力アップにも繋がり、頻尿や残尿感だけでなく冷え性やむくみも改善が期待できます。
4. 頭部施術でストレス緩和
ストレスによる自律神経の乱れは、膀胱機能の低下を助長します。頭部施術でリラックス効果を高め、ストレス性頻尿の軽減に役立ちます。
通院の目安
- 急性期:週2回の施術で集中的に体を温め、膀胱の機能回復をサポート。
- リハビリ期:週1回で血流改善と体質改善を継続。
- メンテナンス期:月2~3回の施術で再発予防・冷え対策を実施。
予約について
当院では LINE予約・ホームページから24時間予約受付中 です。症状が気になる方はお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント