✅最近、イライラしやすくなっていませんか?
気温が高くなる夏、知らず知らずのうちに「なんだかイライラする」「小さなことで怒ってしまう」といった感情の乱れを感じていませんか?
これは高温ストレスが神経伝達を過敏にし、自律神経のバランスが崩れることで起きる典型的なサインです。
🧠 自律神経とは?その働きと乱れの影響
自律神経は、私たちの意思とは無関係に体内の機能を調節している神経です。主に以下の2つの神経から成り立っています。
- 交感神経:緊張・興奮モード。活動・ストレスに対応。
- 副交感神経:リラックスモード。休息・回復を担当。
この2つの神経が昼夜や環境に応じてバランスよく働くことで、私たちは健康を保っています。
しかし、高温多湿の夏は自律神経にとって大きな負担となります。暑さにより交感神経が過剰に働きやすくなり、以下のような不調が現れます。
- イライラ・怒りっぽい
- 頭がのぼせる
- 寝つきが悪い・眠りが浅い
- 食欲が落ちる
- 胃腸の働きが不安定になる
特にイライラは、交感神経優位が続くことにより神経伝達が過敏になってしまい、小さな刺激にも反応しやすくなっている状態です。
さらに、汗を大量にかくことで体内の水分やミネラルも減少し、神経の電気信号が不安定になりやすくなります。
🌀当院でのアプローチ:骨格・姿勢・神経をトータルに整える
◆ 骨盤矯正
骨盤は身体の土台であり、ここが歪むと背骨〜自律神経にも影響を及ぼします。骨盤のバランスを整えることで、自律神経の通り道である脊柱管内の圧迫が緩和され、過敏になった神経を穏やかに保ちます。
◆ 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなりやすいため、交感神経の過緊張を招きます。姿勢を整えることで、深い呼吸を取り戻し副交感神経が優位に働きやすくなります。
◆ 鍼灸施術
東洋医学では「肝火上炎」「心火旺盛」など、熱と感情の高ぶりが関係する病証に対して、鍼灸でのアプローチが有効です。特に次のツボを活用します:
- 太衝(たいしょう):肝の疏泄機能を調整し、イライラを緩和
- 神門(しんもん):心を落ち着かせ、安眠にもつながる
- 百会(ひゃくえ):頭の熱を引き、気持ちを整える
神経の過敏さを整えるために、全身の気血の流れを良くする施術を行います。
◆ 頭部施術
脳神経への血流を促進し、脳のオーバーヒートを冷ますような効果が期待できます。頭の重さ・のぼせ感を取ることで、精神の安定にもつながります。
📅通院の目安と継続ケア
- 急性期(不調が強い時期):週2回の施術で神経の反応をリセット
- リハビリ期(徐々に改善してきた段階):週1回で安定化を目指します
- メンテナンス期(予防と体調維持):月2〜3回の通院でイライラの再発を防ぎます
📱ご予約は24時間受付中!
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間いつでもご予約可能です。
急な感情の乱れや、続くイライラでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント