【大腸冷えで腹がゴロゴロ鳴る】〜東洋医学で読み解く原因と鍼灸整体の対処法〜

自律神経 体の歪み 痛み

◆「ゴロゴロ…」と鳴るお腹、それは“大腸の冷え”かもしれません

「お腹が冷えて、しょっちゅうゴロゴロ鳴る」「急に便意を催しトイレに駆け込むことがある」
このような症状でお困りではありませんか?

それは、**東洋医学でいう「大腸寒証(だいちょうかんしょう)」**によるものかもしれません。腸が冷えると、気の巡りや水分代謝が乱れ、腸の蠕動運動が過敏になり「腹鳴(ふくめい)」や「下痢」「頻便」といった症状が出やすくなります。


◆東洋医学でみる「大腸の冷え(大腸寒証)」とは?

東洋医学では、大腸は肺と表裏関係にあり、体内の水分代謝・排便機能を司っています。
この大腸が**「寒邪(かんじゃ)」**によって冷やされると、次のような状態になります:

  1. 蠕動運動が不安定になる → 腹がゴロゴロ鳴る(腹鳴)
  2. 冷えにより水分が多くなる → 水様便や便意頻発
  3. 寒による気血の巡りの停滞 → お腹の張り、違和感、腹痛
  4. 五臓六腑のうち「脾胃肺腎」との連動悪化 → 消化吸収力の低下、元気不足

また、冷たい飲食物の摂取、薄着、エアコンの冷えなどが寒邪の侵入を招き、特に体力が低下している方やストレスで自律神経が乱れている方は、大腸の冷えに影響されやすくなります。


◆くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ

当院では、「大腸の冷え」による不調に対して、多角的なアプローチで内臓と神経のバランスを整えていきます。

✅ 骨盤矯正

骨盤は腸の“受け皿”です。骨盤が歪むと、腸管の血流・神経伝達に影響し冷えや機能低下を招きます。
骨盤矯正で腸の位置と血流を安定化させ、冷えに強い状態に改善します。

✅ 猫背矯正

姿勢が悪くなると、自律神経が乱れ、内臓の働きが鈍くなります。
特に猫背は肺・大腸の経絡にストレスを与えるため、矯正により腸の調子を底上げします。

✅ 鍼灸施術

東洋医学的に「大腸寒証」の改善に有効な経穴(ツボ)を選び、
・関元(かんげん)
・天枢(てんすう)
・大巨(だいこ)
・足三里(あしさんり)
・神闕(しんけつ:おへそ周辺)などに鍼灸施術を行い、
気血を補い、寒邪を散らすことでお腹の冷えと腹鳴を鎮めていきます。

✅ 頭部施術(脳神経調整)

ストレスによる交感神経の緊張は、腸の冷えを悪化させます。
頭部の緊張を緩めて副交感神経優位へ切り替え、腸の働きを高めます。


◆通院の目安

症状の強さに応じて、通院ペースをご提案しています。

  • 急性期(下痢や腹痛が強い時):週2回
  • 回復期(安定してきた時期):週1回
  • メンテナンス期(予防と再発防止):月2〜3回

身体のバランスを整えることで、体質改善や冷えに強い腸づくりが可能になります。


◆ご予約は24時間いつでも

✅ LINE公式アカウント・ホームページから24時間受付中!
急な体調不良でもスムーズにご予約いただけます。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

◆まとめ

お腹の「ゴロゴロ音」は体からのSOSサイン。
東洋医学では「大腸寒証」ととらえ、冷えを根本から改善することが大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・自律神経・気血の流れを統合的に整える施術で、
症状の改善と再発予防を目指します。

コメント