◆はじめに
「急に下痢が続く」「排便後に肛門がヒリヒリ熱い」といった症状でお困りではありませんか?
それは東洋医学でいう**「大腸湿熱(だいちょうしつねつ)」**の状態かもしれません。
下痢と肛門の灼熱感は、単なる消化不良ではなく、体内にたまった“湿”と“熱”が大腸に影響しているサインです。
今回はそのメカニズムと、くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチをご紹介します。
◆東洋医学でみる「大腸湿熱」とは?
東洋医学では、体内の環境バランスが崩れることで「湿」と「熱」が生じると考えます。
◉【湿熱】とは
- 湿:体内にたまった余分な水分。ベタつき、停滞感、重だるさをもたらします。
- 熱:内側から生まれる炎症性の力。発赤、痛み、口渇、灼熱感を伴います。
この2つが合わさって大腸に侵入した状態が「大腸湿熱」です。
◉主な原因
- 脂っこい食事、甘い物、アルコールの摂りすぎ
- 冷房で身体表面が冷えて内熱がこもる
- ストレスや怒りによる「肝鬱化火(かんうつかか)」
- 胃腸の虚弱 → 水分代謝の停滞 → 湿が熱化
◉典型的な症状
- 水様〜泥状の下痢、または粘液便
- 排便時や排便後の肛門灼熱感や痛み
- 臭いの強い便
- 腹部の張りや痛み
- 舌苔:黄色くねっとり、舌質は赤みが強い
- 口が苦い、のどの渇き
◆くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
大腸湿熱による下痢・肛門灼熱感には、排泄機能の調整と湿熱の除去、腸の自律神経の安定が鍵となります。
◎骨盤矯正
- 骨盤の歪みにより大腸の蠕動運動が乱れると、排便リズムが不安定になります。
- 骨盤矯正で腸の通り道を整えることで、便通の正常化と炎症の軽減が期待できます。
◎猫背矯正
- 猫背姿勢が続くと腹圧が高まり、下焦(下腹部)に熱がこもりやすくなります。
- 背骨と腹部前面の圧迫を解消し、大腸の血流とリンパ循環の改善を図ります。
◎鍼灸施術
- 足の陽明胃経・大腸経、任脈、脾経を中心に選穴
- 例)合谷、曲池、天枢、大巨、足三里、陰陵泉など
- 湿熱を取り去る瀉法を用い、消化管の熱と湿を除去
- 免疫・自律神経機能を調整し、自然排泄力を高めます
◎頭部施術(頭鍼・頭蓋矯正)
- 自律神経の交感・副交感の切り替えを促進
- ストレス過多による「肝火上炎」を鎮め、腸との関連を落ち着かせます
- 脳腸相関を活用し、腸の炎症反応を穏やかに整えます
◆通院ペースの目安
時期 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 炎症・下痢症状の緩和、湿熱の除去 |
リハビリ期 | 週1回 | 体質改善と腸の運動リズム調整 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 腸内環境と自律神経の安定維持 |
◆予約・お問い合わせ
- 24時間ネット予約受付中!
LINE・ホームページからいつでもご予約いただけます
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
◆まとめ
大腸湿熱は、単なる「食べすぎ」や「冷え」だけでなく、身体の中の水と熱のアンバランスが原因となっています。
放っておくと炎症や痔の悪化、腸内環境の慢性悪化に繋がるため、早めの対処が大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学の知見に基づいた鍼灸施術と、身体構造を整える整体を融合し、つらい下痢や灼熱感の根本改善を目指します。
コメント