【大腸虚寒で水様便が続く】腸の冷えが原因?東洋医学からの改善アプローチ

自律神経 体の歪み 痛み

◆こんな症状ありませんか?

  • 朝から水っぽい便が止まらない
  • お腹がグルグルと鳴り、冷えると腹痛
  • 未消化の食べ物がそのまま出てしまう
  • 冷たい飲食物で悪化しやすい
  • 足腰や下腹部の冷えも感じやすい

これらの症状は、東洋医学で「大腸虚寒(だいちょうきょかん)」と呼ばれる状態かもしれません。


◆東洋医学でみる「大腸虚寒」とは?

東洋医学では、便通のトラブルも「寒熱虚実」のバランスから捉えます。「虚寒」とは、エネルギー(陽気)が不足して腸の温める力が弱まっている状態を指します。

▼主な特徴

  • 便が水様で臭いが薄い
  • 腹痛が冷えると悪化し、温めると軽減
  • 舌は淡く、苔は白くて湿り気あり
  • 顔色は青白く、手足の冷えを伴う
  • 脈は沈細(沈んで細い)

▼原因となるもの

  • 長期間の冷たいものの摂取
  • 加齢や過労による「腎陽虚」や「脾陽虚」
  • 慢性的な下痢、感染後の体力低下
  • ストレスや不安による気の停滞からの寒凝

▼病理的背景

腸は陽気(体を温めるエネルギー)で動く臓器です。大腸の陽気が不足すると、腸の運搬機能が低下し、消化不良や未消化便、そして**水様便(下痢)**が起こります。さらに、寒さによって蠕動運動が異常となり、腹痛やしぶり腹(便意はあるのに出ない)も現れます。


◆整体・鍼灸での改善アプローチ

「大腸虚寒」は一時的な対処ではなく、体質そのものを温め整える施術が必要です。


🔹骨盤矯正:内臓の冷えを支える基盤を整える

骨盤の歪みは、腸の位置や血流に影響します。特に下腹部の冷えを訴える方は、骨盤の後傾や開きがあることが多く、矯正によって骨盤内臓神経の活性化が期待できます。内臓下垂も改善され、消化吸収能力が回復します。


🔹猫背矯正:自律神経の乱れを整える

猫背姿勢は、胸郭や腹部を圧迫し、副交感神経が過緊張または低下してしまいます。矯正により自律神経が整うことで、大腸の動きや免疫機能も安定し、冷えに負けない体を作ります。


🔹鍼灸施術:腸と全身の「陽気」を補う

  • 中脘(ちゅうかん)・関元(かんげん)・天枢(てんすう)・大巨(だいこ)などの経穴に施術し、腸管の蠕動と血流を促進
  • 腎陽虚が背景にある場合は「腎兪(じんゆ)・命門(めいもん)」を温灸で強化
  • 脾胃の陽虚も併発している場合は「足三里・脾兪」などを補う

冷えや疲れに対する根本的な体質改善に向けた施術を継続して行うことが大切です。


🔹頭部施術:脳腸相関からのアプローチ

最近注目されている「脳腸相関」。ストレスや不安による腸の不調にも、頭部の施術が効果的です。
頭部施術では、脳のストレス状態を和らげることで副交感神経の働きを高め、腸の蠕動を安定させます。


◆通院の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回の施術を2〜3週間
  • リハビリ期(安定してきた時期):週1回の施術を1〜2ヶ月
  • メンテナンス期(予防と体質改善):月2〜3回で継続的に整える

◆ご予約は24時間いつでもOK

  • LINE予約・ホームページ予約ともに24時間受付中!
  • 小田原市で「冷えによる水様便」「下痢体質」「腸の弱さ」にお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント