尿が白く濁り、排尿の回数が増える。冬場や冷房の効いた場所で悪化しやすいこの症状、もしかすると**「小腸寒湿(しょうちょうかんしつ)」**が関係しているかもしれません。
東洋医学でみる「小腸寒湿」とは?
東洋医学では、小腸は「受盛之官(じゅせいのかん)」とされ、胃から送られた食物を受け入れ、清(体に必要な成分)と濁(不要物)に分け、清は脾・肺へ、濁は膀胱へ送る重要な働きを担っています。
この小腸に**「寒湿」**が侵入すると、機能が低下し、以下のような症状が現れます。
小腸寒湿の主な症状
- 尿が白く濁る(白濁尿)
- 頻尿(特に冷えた日に悪化)
- 下腹部の冷えや重だるさ
- 食欲不振、下痢傾向
- 舌苔が白く、湿った状態
- 脈が沈で遅い(冷えを示す)
寒は「陽気(ようき)」を損なわせ、湿は「気の巡り」を滞らせるため、身体全体の代謝が悪くなり、体内に余分な水分が残留します。この余剰水分が膀胱へ正常に排出されず、結果的に尿が白く濁ったり、排尿回数が増えたりします。
小田原の冷え・湿気の影響を受けやすい方へ
小田原の冬の冷えや、梅雨時期の湿気の多い気候は、この「寒湿」状態を引き起こしやすい環境です。特に、エアコンによる下半身の冷え、飲みすぎによる水分過剰、運動不足で汗をかかない生活などが重なると、寒湿はどんどん体内に蓄積されます。
【整体×鍼灸×矯正】で小腸寒湿による尿トラブルにアプローチ
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学に基づいた施術により、寒湿の排出と小腸・膀胱機能の回復を図ります。
● 骨盤矯正:内臓下垂や冷えを防ぐ基盤作り
骨盤が歪んでいると、内臓の位置が下がり、下腹部の冷えや血行不良が起こりやすくなります。骨盤矯正で小腸・膀胱周囲の血流を改善し、寒湿が停滞しにくい体を作ります。
● 猫背矯正:胸郭を開き、気血の循環を促進
猫背になると内臓が圧迫され、小腸や腎臓の働きが弱まります。猫背矯正によって全身の気の巡りを促し、代謝機能を高めることが重要です。
● 鍼灸施術:寒湿を排し、腎と小腸を温めて活性化
以下の経穴を中心に、冷えを取り除き、尿の正常化を促します。
- 関元・気海:元気と温めのツボ。下腹部の冷えを改善。
- 腎兪・膀胱兪:腎・膀胱系の活性化。
- 三陰交・陰陵泉:水分代謝を整える。
- 尺沢・足三里:気を補い、水分代謝と消化機能をサポート。
慢性的な寒湿体質には、鍼灸による内側からの温めが極めて有効です。
● 頭部施術:自律神経の調整と腎機能の活性化
寒湿による不調は、自律神経の働きも乱しやすくなります。頭部施術では、脳と腎の連動を整え、尿の調整リズムを整えます。夜間尿が増える方にもおすすめです。
通院の目安と施術ペース
期間 | 通院ペース | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 冷えと寒湿の除去 |
リハビリ期 | 週1回 | 排尿リズムと自律神経の安定 |
メンテナンス | 月2〜3回 | 再発予防と体質改善の継続ケア |
ご予約は24時間受付中
LINEまたはホームページより24時間オンライン予約受付中です。初診の方もお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント