【小腸気虚で食欲が出ない】吸収力の低下は「小腸の元気」がカギ!東洋医学で整える体内エネルギー

自律神経 体の歪み 痛み

「最近、なんだか食欲がわかない」「食べても力が湧いてこない」——
それは「小腸の気虚(ききょ)」が原因かもしれません。

◆ 小腸気虚とは?東洋医学で見る“吸収力の低下”

東洋医学では「小腸」は栄養の吸収と水分の分別を担う臓腑とされます。
「気虚(ききょ)」とは、その働きに必要なエネルギー=“気”が不足している状態を指します。

小腸気虚になると以下のような症状が現れやすくなります。

  • 食欲が出ない、または食べたくない
  • 食後にすぐに疲れる
  • 顔色が冴えない、肌にツヤがない
  • お腹が張る、ガスがたまりやすい
  • 排便がスムーズでない
  • 足腰がだるくなる

この背景には、長引くストレス、冷飲食の摂りすぎ、慢性的な下痢や過労などが関係していることが多いです。

さらに、「脾虚(ひきょ)」と併発しやすく、消化→吸収→代謝の流れ全体が滞ると、体全体の元気が落ちてしまいます。


◆ 小腸気虚に対する施術アプローチ

くろちゃん鍼灸整体院では、以下のような統合アプローチで小腸気虚に対処します。

▶ 骨盤矯正

骨盤の歪みは腹腔内臓の位置や血流にも影響し、小腸の機能低下を招く要因に。
骨盤のバランスを整えることで、内臓の自然な働きをサポートします。

▶ 猫背矯正

猫背姿勢では胃腸が圧迫され、消化吸収機能が弱くなります。
正しい姿勢に戻すことで、腹部への圧迫を緩和し、気の巡りを改善します。

▶ 鍼灸施術

小腸経・脾経・胃経などに対応したツボ(例:天枢、関元、足三里)を刺激することで、小腸の機能を高め、気の不足を補います。
気血の巡りを促進することで、自然治癒力が働き始め、徐々に体にエネルギーが戻ります。

▶ 頭部施術(自律神経調整)

「気虚」は精神的ストレスとも密接に関係。
頭部への優しい刺激で自律神経を整えることで、胃腸への指令が正しく伝わるようになります。


◆ 通院のペースと施術計画

小腸気虚は、短期的な回復ではなく「習慣と体質の修正」がカギになります。

施術段階通院頻度目的
急性期(初期〜2週)週2回気を補い、胃腸の反応を安定させる
リハビリ期(3〜6週)週1回吸収力の改善と疲労回復力の強化
メンテナンス期(7週〜)月2〜3回体質の安定とストレスケアを継続

◆ ご予約はLINE・ホームページから24時間受付中

✅ スマホで簡単!
✅ 施術メニュー・空き状況もすぐ確認!
✅ 初診の方もお気軽にどうぞ!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

◆ 小田原市・くろちゃん鍼灸整体院

“食欲が出ない”その悩み、吸収力の根本から見直しませんか?
私たちが丁寧にサポートいたします!

コメント