【小腸熱で口の中が苦い】東洋医学で読み解く味覚異常とその改善法|小田原市 くろちゃん鍼灸整体院

自律神経 体の歪み 痛み

■東洋医学で診る「口の苦味」とは?

口の中が苦く感じる症状は、単なる味覚異常として見過ごされがちですが、東洋医学では**「小腸熱(しょうちょうねつ)」**という状態が背景にあると考えます。

小腸は東洋医学において、五臓六腑のうち「心」と密接に関わり、水分と不要物の分別・吸収を担当する腑とされます。小腸に熱がこもると、体内の水分が乾き、上焦(顔や口周囲)に熱が昇り、口の中に苦味が現れることがあるのです。

■小腸熱の原因とは?

  • 暴飲暴食・脂っこい食事
  • ストレスによる心火(しんか)の亢進
  • 夜更かしや過労による陰液の不足
  • 便秘などで熱が排出されない状態

これらが続くと、身体内部に熱がこもりやすくなり、特に心と小腸の経絡を通じて「口」に症状が出るのが特徴です。

■その他の関連症状

  • 口が乾いて苦い
  • 尿が濃くて量が少ない
  • 心煩・不眠・イライラ
  • 便秘傾向
  • 舌が赤く、苔が黄色く厚い

このような症状が重なる場合、小腸熱による内熱と考えられます。


■当院でのアプローチと改善法

◆骨盤矯正:消化器の血流を促し、内臓負担を軽減

骨盤が歪むと内臓が圧迫され、腸の働きにも悪影響を与えます。骨盤矯正によって腸の通導機能を整え、小腸にこもった熱をスムーズに排出しやすくします。

◆猫背矯正:胸郭と消化器の圧迫を開放

猫背姿勢は横隔膜や腸を圧迫し、循環不良と熱のこもりを招きます。当院では姿勢改善により、胸郭・腹部の循環を促し、口の苦みの原因となる「気・血・津液」の流れを改善します。

◆鍼灸施術:小腸経・心経へのアプローチ

  • 小腸兪・合谷・陽谷などを用いて小腸の熱を冷ます
  • 神門・内関などで心火の鎮静と睡眠改善を図る
  • 足三里・天枢などで腸の働きを活性化

鍼灸で小腸経・心経の気血の流れを整えることで、熱が上昇して口に現れる症状を根本から改善します。

◆頭部施術:自律神経と脳の過熱をクールダウン

東洋医学では、頭部は「陽の極み」とされ、熱が昇りやすい部位です。当院では頭部整体+頭皮鍼灸によって、のぼせや頭の熱感を落ち着け、苦味や不眠の緩和を目指します。


■通院の目安と施術ペース

フェーズ頻度目的
急性期(症状が強い時)週2回熱の除去・内臓調整
リハビリ期(改善傾向)週1回体質強化・再発防止
メンテナンス期月2〜3回体調維持・予防

■24時間受付中!ご予約はこちら

  • 🌿【LINE予約】:トーク画面から簡単予約!
  • 🌿【ホームページ】:24時間受付中!ご希望の日時に対応します。

\ ご予約はお気軽に!当日予約もOK /
LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

■まとめ

小腸熱による「口の苦み」は、身体の中に熱がこもるサイン。軽視せずに早期に対応することで、未病の段階で体調を整えることが可能です。

くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学の知恵と現代の整体技術を融合した施術で、あなたの自然治癒力を引き出します。

コメント