🍀こんな症状ありませんか?
- 最近筋肉が落ちた気がする…
- 手足が細くなり、力が入らない…
- 食べても疲れやすく、体に栄養が届いていない気がする…
これらの症状、**「小腸虚」**が関係しているかもしれません。
🧠東洋医学で考える「小腸虚」とは?
東洋医学において「小腸」は、ただの消化器官ではありません。
五臓六腑の「腑」に分類され、「心」と表裏一体の関係にあります。
特に小腸は以下の役割を担います:
- 食べ物からの精微(せいび)な栄養を吸収する
- 吸収した栄養を全身へと巡らせるサポート
- 老廃物と栄養を分別(清別)する機能
この小腸の「気」や「陽気(温める力)」が不足した状態が**「小腸虚」**です。
小腸虚の主な特徴
- 栄養の吸収力が低下 → 筋肉・皮膚・内臓への栄養が足りなくなる
- 清別機能の不調 → 不消化物が溜まり、下痢や軟便を伴う
- 心と関係が深いため、集中力の低下や不安感も出ることがある
🏋️小腸虚でなぜ筋肉が細くなるの?
栄養が吸収されず、筋肉や筋膜、血肉への補給が不足すると、
- 筋繊維の萎縮
- 筋力の低下
- 代謝機能の低下
といった変化が起こります。
これにより「体を支える力」が弱まり、姿勢の崩れ・転倒のリスクも高まるため、早めの対応が必要です。
👐くろちゃん鍼灸整体院での対応方法
✅骨盤矯正:内臓機能と連動する「骨格の土台」改善
小腸周辺の血流や神経の通りをスムーズにするため、骨盤の歪みを整えます。
骨盤の歪みがあると小腸の働きも低下しやすく、吸収機能がさらに落ちます。
✅猫背矯正:内臓の圧迫を減らし消化吸収力を助ける
姿勢が崩れると、横隔膜や腹部が圧迫され、小腸の蠕動運動が低下します。
猫背矯正によって腹部の圧を軽減し、小腸の動きを活性化します。
✅鍼灸施術:小腸経・脾経・腎経を中心に活力を補う
- 小腸経:吸収力を高め、気の生成を助ける
- 脾経:消化と栄養生成の根本を支える
- 腎経:体を温め、筋肉の活力を補う源(精)を補充
特に足の太陽小腸経と足の少陰腎経に沿ったツボを刺激することで、
全身への「気・血・津液(うるおい)」の巡りを促します。
✅頭部施術:自律神経を整えて腸の働きも調整
小腸の動きは副交感神経支配です。
ストレスや不安から自律神経が乱れると、腸の働きも鈍くなります。
頭部施術で交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス状態での腸活性化を促します。
🗓️通院の目安
期間 | 頻度 | 内容 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 栄養吸収を促す鍼灸+骨格矯正 |
リハビリ期 | 週1回 | 筋力回復と腸内環境改善のための施術 |
メンテナンス | 月2〜3回 | 維持と再発防止、自律神経の安定 |
💬予約は24時間受付中!
- ✅LINEから簡単予約
- ✅ホームページの予約フォームも便利
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント