◆こんな症状、思い当たりませんか?
- 夜中に何度も目が覚めて驚いている
- 夢の中で恐怖を感じ、急に飛び起きる
- 睡眠中に心臓がドキドキする
- 朝起きても気分が晴れず、焦燥感が残る
- 昼間も緊張感が続き、心が落ち着かない
このような「夜驚(やきょう)」の背景には、**東洋医学でいう「心火旺(しんかおう)」**という状態が隠れていることがあります。
◆東洋医学で見る「心火旺」とは?
東洋医学における「心」は、単なる循環器としての心臓だけでなく、精神活動や意識、思考、感情までを総括する重要な臓です。
その「心」に熱(火)が過剰に生じると、「心火旺(しんかおう)」と呼ばれる病的状態になります。
心火旺の特徴
- 熱が上焦(上半身)に集まるため、顔が赤くなりやすく、舌も紅く、乾きやすい
- 心が落ち着かず、精神が興奮状態になりやすい
- 不眠、焦燥感、怒りっぽさ、幻覚、夜驚、悪夢など精神的症状が出やすくなる
この「火」は、ストレス・緊張・怒り・飲酒・過労・睡眠不足などが原因で生まれ、身体の「陰(冷やす要素)」が不足することで、さらに燃え上がります。
夜驚との関連
夜驚(ナイトテラー)は、深い睡眠中に突然起きる恐怖発作のような状態で、東洋医学では「心神が驚き、安まらない」と解釈します。
心火旺により、心神(精神)が鎮まらず、夜中でも外界に過敏に反応して飛び起きるような状態が起こります。
◆当院の整体・鍼灸によるアプローチ
◎骨盤矯正で自律神経のバランスを回復
骨盤の歪みは内臓の働きや自律神経の乱れと直結します。
骨盤を整えることで、副交感神経の働きを高め、心火の暴走を鎮める土台を作ります。
◎猫背矯正で胸郭を開放し、心肺の圧迫を軽減
猫背は胸の締め付けや横隔膜の緊張につながり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと交感神経が優位になり、心火が燃えやすい状態になります。
姿勢を整えることで深く落ち着いた呼吸へと導きます。
◎鍼灸施術で心火を鎮める
東洋医学の観点から、「神門(しんもん)」「少府(しょうふ)」「内関(ないかん)」などの**心火を鎮静させる経穴(ツボ)にアプローチします。
また、肝火や胃火などの「他臓腑からの火の波及」**を抑える施術も併せて行います。
◎頭部施術で脳と心の緊張をリリース
頭部の筋緊張や頭皮のこわばりは、脳神経やホルモン系の過緊張と関係があります。
当院の頭部施術は、心身を鎮める副交感神経優位の状態を作り出し、深い安眠へ導きます。
◆施術頻度の目安
- 急性期(強い不安・頻繁な夜驚):週2回
- リハビリ期(睡眠の質が改善し始めた頃):週1回
- メンテナンス(再発防止・体質改善):月2〜3回
◆まとめ:夜驚は「心の火」が発するSOSかもしれません
夜中に驚いて目が覚める、不安が止まらない——
その原因が「心火旺」にある場合、心を冷ますためのケアが必要です。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学の理論に基づき、心火の鎮静・自律神経の調整・姿勢の改善までをトータルでサポート。
夜も安心して眠れる毎日を取り戻すお手伝いをしています。
◆ご予約・お問い合わせ
📱 LINE・ホームページより24時間予約受付中!
「夜驚が気になる」とお伝えいただければスムーズです。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント