顔色が冴えないのは「心血虚」かもしれません
最近、こんなお悩みありませんか?
- 顔色がどんよりして生気がない
- 化粧ノリが悪く、くすみが気になる
- 動悸や不安感があり、眠りが浅い
- なんとなくやる気が出ない
これらの症状、実は**「心血虚(しんけっきょ)」**という東洋医学の概念に当てはまる可能性があります。
心血虚は「血」が足りず、心(しん)の働きが弱まっている状態です。
東洋医学でみる「心血虚」とは?
東洋医学では「心」はただの臓器ではなく、精神・意識・血液循環の中心と考えられています。
その心を支えるのが「血(けつ)」です。血が心に十分に供給されていれば、顔色は明るく、目に輝きがあり、感情も安定しています。
しかし、心血虚になると…
- 心を養う血が不足して、顔面のツヤ・赤みが減少します(顔色が悪く、青白い・黄色っぽい)
- 血が心神(精神)を養えず、不安感や物忘れ、動悸、不眠などが現れます
- 女性では生理不順や経血量の減少が見られることもあります
原因として多いもの
- 過労や睡眠不足による血の消耗
- 長期的なストレスや精神疲労
- 食事からの血の生成が不足している(偏食・冷たいものの摂り過ぎ)
- 生理や出産による血の大量消耗
現代的な見方との共通点
心血虚の症状は、鉄分不足や貧血傾向、自律神経失調、精神的ストレスと関連していることが多いです。
「なんとなく元気が出ない」「やる気が起きない」という体調不良の背景には、心血の不足が隠れている場合も少なくありません。
当院の施術で心血虚を根本から改善
骨盤矯正:血の生成と巡りを助ける土台づくり
骨盤のゆがみがあると、胃腸や肝の働きが低下し、血の生成力もダウンします。
当院では骨盤矯正で姿勢を整え、内臓の機能を高めることで、血の生成・循環力を底上げします。
猫背矯正:胸郭を開き、心と呼吸を支える
猫背の姿勢では胸郭が圧迫され、心臓や肺がうまく働けません。
猫背矯正で胸を開くと、心の機能が活性化され、顔色も明るくなりやすくなります。
また、深い呼吸が可能になることで、自律神経も整いやすくなります。
鍼灸施術:心血の生成と巡りを直接刺激
心包経・脾経・肝経など、血を補うツボに鍼やお灸でアプローチすることで、
・心血の生成を促進
・精神を安定
・顔面の血流を促し、くすみや青白さを改善
これらの効果が期待できます。特に百会・神門・内関・三陰交などを用います。
頭部施術:自律神経の中枢を整える
心血虚では睡眠の質が低下しているケースが多いため、頭部の緊張緩和は重要です。
当院では頭部の筋膜調整を通じて、副交感神経を優位にし、安眠しやすい環境を作ります。
通院の目安
フェーズ | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 顔色の改善・不眠や不安の緩和 |
回復期 | 週1回 | 血の補充・体質改善 |
メンテ | 月2〜3回 | 再発予防・自律神経の安定 |
予約は簡単・24時間対応!
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間いつでもご予約可能です。
「顔色が悪い」「不安感が続く」など、お悩みがあればお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント