「最近、胸がドキドキして眠れない…」
そんな鼓動の不安定さ、**東洋医学では「心陰虚(しんいんきょ)」**が関係しているかもしれません。
◆東洋医学における「心陰虚」とは?
東洋医学では、心(しん)は単なる臓器ではなく、精神活動や意識、血脈の流れを統括する中枢とされています。
その心を潤し鎮めるのが「陰」の力。これが不足する状態を「心陰虚」と呼びます。
◎心陰虚の原因
- 過度の精神疲労(心配、不安、怒りなど)
- 慢性的な寝不足や夜更かし
- 長期的なストレスや神経の酷使
- 発熱や消耗性疾患による陰液の消耗
- 加齢や体質的な陰虚傾向
◎主な症状
- 脈が飛ぶ(期外収縮)
- 脈拍が速い(動悸)
- 不眠・夢が多い
- 舌の乾燥・赤み
- 焦燥感・不安感
- 手足のほてり・寝汗
◎西洋医学での関連
不整脈、自律神経失調、パニック障害などが関連づけられることもありますが、東洋医学では“身体の陰分の不足”が背景にあると考えられます。
◆なぜ「陰」が不足すると鼓動が乱れるのか?
「陰」は心の“ブレーキ役”です。
陰がしっかり潤っていると、鼓動は穏やかで安定します。
ところが陰が不足すると、心の陽(熱・興奮)が抑えられずに暴走し、鼓動のリズムが乱れるのです。
東洋医学的解釈:
- 陰虚 ➝ 陽が相対的に旺盛に ➝ 心熱亢進 ➝ 動悸・焦燥・脈の異常
◆くろちゃん鍼灸整体院の施術で整える「心陰」
① 骨盤矯正
骨盤の歪みは副交感神経の働きを抑え、陰の力を消耗させます。
骨盤を整えることで自律神経のバランスを回復し、陰分の再生を助けます。
② 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、心肺の機能低下を招きます。
姿勢を正すことで深い呼吸と循環の安定を生み、心陰の再構築に寄与します。
③ 鍼灸施術
- 【主な施術穴】:神門、内関、陰郄、少府、心兪、厥陰兪など
- 鍼灸は、陰液の補充・鎮静・リズム安定化に特に効果を発揮。
- 副交感神経の優位化や心熱の沈静により、鼓動の安定を促します。
④ 頭部施術(脳神経アプローチ)
頭蓋周辺の緊張を緩め、大脳皮質と自律神経中枢の過活動を抑制。
特に不眠・焦燥・動悸のある方には即効性があります。
◆通院目安と回復ステップ
フェーズ | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期(不安・鼓動の乱れが顕著) | 週2回 | 陰液回復・心熱鎮静 |
リハビリ期(安定してきた) | 週1回 | 再発予防・リズム安定 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | ストレスコントロール・予防ケア |
◆ご予約・ご相談はお気軽に
📱LINE・ホームページにて24時間ご予約受付中です。
🌿初診の方には、自律神経チェックと施術方針のご提案を丁寧に行っております。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント