【朝起きられない原因は自律神経の乱れ?】寝苦しい夜と副交感神経の低下に整体と鍼灸でアプローチ!

自律神経 体の歪み 痛み

◆こんな症状、ありませんか?

  • アラームを何度も止めてしまう
  • 朝スッキリ起きられず頭がボーっとする
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 疲れているのに深く眠れない
  • 昼間もだるくて仕事に集中できない

これらは「副交感神経の働きの低下」による、自律神経バランスの崩れが原因かもしれません。


◆自律神経と睡眠の関係とは?

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。交感神経は日中に活動するためのスイッチで、集中力や筋緊張、血圧上昇などに関与します。一方、副交感神経はリラックスや休息をつかさどり、主に夜間や食後に優位になることで体を回復させます。

しかし、夏場や季節の変わり目、高温多湿の寝室環境では、睡眠中にも交感神経が優位になりやすく、リラックスできない状態が続きます。これにより、夜間に体が回復せず、朝になっても疲労感が抜けません。

また、エアコンの冷風、就寝前のスマホ使用、ストレスによる緊張、筋肉のコリによる循環不良などが副交感神経の働きを妨げ、自律神経の切り替えがうまくいかなくなるのです。

特に、寝返りが少なくなると体温調整がうまくできず、深部体温が下がりきらずに浅い眠りが続いてしまいます。このように、寝苦しさ→副交感神経低下→浅い眠り→朝起きられないという悪循環が起きてしまいます。


◆くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

◎骨盤矯正で睡眠中の体内循環を整える

骨盤が歪むと、背骨や骨盤内の血流・リンパ・神経伝達に影響が出ます。特に自律神経が集まる仙骨周囲の歪みは、副交感神経の働きに大きな影響を与えます。骨盤矯正で身体の土台を整えることで、夜間の回復力が高まり、朝の目覚めがスムーズになります。

◎猫背矯正で胸郭の開きを改善し、呼吸を深く

猫背になると呼吸が浅くなり、睡眠中の酸素供給量が減少します。胸郭の可動性を高めることで深い呼吸が可能になり、リラックス状態を維持しやすくなります。

◎鍼灸施術で自律神経の切り替えを促進

ツボ(百会、神門、失眠、三陰交など)に鍼やお灸で刺激を加えることで、副交感神経優位の状態へと導きます。特に不眠症や早朝覚醒、寝付きの悪さに効果的です。脳の過活動や内臓の緊張も和らげ、深部体温の調整もスムーズになります。

◎頭部施術で脳の興奮を鎮め、深い眠りへ

ストレスやスマホなどによる脳の疲労は、夜になっても思考が止まらない原因に。頭皮や側頭部・後頭部をやさしく調整することで、脳脊髄液の循環を促し、眠気を誘発するホルモンの分泌もスムーズにします。


◆通院の目安

  • 急性期(眠れず朝も起きられない状態):週2回
  • リハビリ期(眠れる日が少しずつ増える段階):週1回
  • メンテナンス期(再発予防と安定した眠り):月2〜3回

◆ご予約は24時間受付中!

  • LINE予約・ホームページ予約が便利!
    スマホから簡単に予約できます。初めての方もお気軽にどうぞ♪

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

◆まとめ

  • 夜間の寝苦しさは交感神経優位によるもの
  • 副交感神経の働きが低下すると、朝スッキリ起きられない
  • 骨盤・猫背矯正で姿勢と循環を改善
  • 鍼灸と頭部施術で脳と神経の切り替えをサポート
  • 朝のだるさが続く方は一度、身体の内側から見直してみましょう!

コメント