こんにちは、くろちゃん鍼灸整体院です。
最近、「朝と昼で気温が全然違う…」「夕方になると体がだるい」なんて感じたことはありませんか?
実はこれ、1日の気温差による自律神経の乱れが原因かもしれません。
今回は、5℃〜20℃までの気温差別に、自律神経の働きと起きやすい不調をわかりやすく解説し、
不調を整えるための【骨盤矯正】【猫背矯正】【鍼施術】【頭部施術】についてご紹介します。

◆気温差5℃:軽度の寒暖差ストレス
自律神経の状態
→ わずかな気温差でも、敏感な方や自律神経が乱れやすい方には影響が出ます。交感神経と副交感神経のスイッチングが少しうまくいかなくなります。
起きやすい不調(5つ)
- 軽い頭痛・頭重感
- 眠りが浅くなる
- 朝、身体がだるい
- むくみやすい
- 集中力の低下
◆気温差10℃:中等度の寒暖差ストレス
自律神経の状態

→ 温度差が大きくなり、体温調整にエネルギーを多く消費。交感神経優位が続き、疲労が蓄積されやすくなります。
起きやすい不調(5つ)
- 肩こり・首こりの悪化
- 胃のもたれ・食欲不振
- イライラしやすい
- 寝つきが悪くなる
- 生理不順・肌荒れ
◆気温差15℃:強い寒暖差ストレス

自律神経の状態
→ 外部刺激に対して体温調整が追いつかず、自律神経が過緊張状態に。血流のコントロールも乱れがち。
起きやすい不調(5つ)
- めまい・ふらつき
- 動悸・息切れ
- 手足の冷え・ほてり
- 倦怠感・体力低下
- 慢性的な不眠
◆気温差20℃:非常に強い寒暖差ストレス(自律神経危険ゾーン)
自律神経の状態

→ 自律神経の限界に近づき、調整機能が破綻。免疫力や代謝機能まで落ち込み、不調のスパイラルに。
起きやすい不調(5つ)
- 頭痛・吐き気の頻発
- 頭皮や顔面の神経痛
- 自律神経失調症の診断に至るケースも
- うつ・不安・パニック症状
- 天候による体調不良(気象病)
◆寒暖差ストレスをリセットするには?
自律神経のケアには、体の歪みを整えることが鍵です。
●【骨盤矯正】で自律神経の土台を安定
骨盤が歪むと内臓の働きや神経伝達が乱れます。正しい位置に戻すことで自律神経の緊張を緩和。
●【猫背矯正】で胸郭の動きを改善し、呼吸をスムーズに
背骨のS字カーブを取り戻すことで、自律神経の切り替えがしやすい体に整えます。
●【鍼施術】で交感神経の興奮を抑制
ツボを刺激することで、副交感神経を優位に導き、深いリラックスへ。
●【頭部施術(頭蓋骨調整)】で中枢神経へのアプローチ
脳神経が集中する頭部の調整で、全身の神経バランスを整えます。
◆寒暖差で不調を感じたら、早めのケアを!
気温差による体調不良は放っておくと悪化し、慢性化することもあります。
当院では、初回から効果を感じやすい施術で、寒暖差ストレスによる不調を改善に導きます。
心も体も軽くなる、そんな毎日を一緒に取り戻しましょう!
【ご予約は24時間受付中】
- LINE予約はこちら → [LINE予約リンク]
- ホームページ予約はこちら → [ホームページ予約リンク]
当日予約も18時まで受付中です!

コメント