こんにちは!
くろちゃん鍼灸整体院です!
梅雨や湿気の多い時期になると、次のようなお悩みが増えてきます。
- お腹がゆるくなりやすい
- 胃が重たく、食欲が出ない
- 体がむくみやすく、だるい
東洋医学ではこうした状態を「湿邪(しつじゃ)」と呼び、体に余分な湿気がたまることで起こると考えます。
そして近年は、「湿邪が影響しやすい姿勢の崩れ=猫背」にも注目が集まっています。
■ 湿邪とは?東洋医学から見た“体にたまる湿気”
湿邪とは、外から体に入り込む湿気の影響で、体の中の“水分の巡り”が悪くなること。
とくに影響を受けやすいのが、**胃腸系(東洋医学でいう「脾胃」)**です。
脾胃が湿邪で弱ると…
- 食べたものをうまく消化できない
- 体内の水分代謝が滞る
- 便がゆるくなる、または食欲が低下する
などの不調が起こります。
■ 姿勢が悪いと、内臓の働きまで落ちる?
実は、猫背などの不良姿勢は内臓の働きを妨げやすいのです。
猫背になると…
- 胃や腸が圧迫されて、消化機能が低下
- 血流やリンパの流れが悪くなり、湿気がたまりやすくなる
- 背骨まわりの神経(自律神経)にも負担がかかる
つまり、「湿邪+猫背」の組み合わせは、お腹の弱りをさらに悪化させるリスクが高いということ。
■ くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
湿邪による胃腸の不調、猫背による内臓圧迫。
この2つに対して、当院では次のような施術を行っています。
🔹 猫背矯正
背中の丸まりや骨盤の傾きを整えることで、内臓が自然な位置に戻り、胃腸の働きがサポートされます。
🔹 鍼施術(脾胃+自律神経)
お腹まわりのツボや背中の自律神経ポイントに鍼を行うことで、消化力の回復や湿の排出を促します。
鍼灸と整体の両面からアプローチすることで、
「湿邪がたまりにくい体」=内臓がきちんと働き、巡りの良い体を目指します。
■ ご相談・ご予約は24時間受付中!
なんとなくお腹がゆるい…
毎年、梅雨時になると体調が落ちる…
そんな方は「湿邪+猫背」に要注意です。
📲 ご予約・ご相談は【LINE】【ホームページ】から24時間受付中!
初めての方も、お気軽にご相談ください。
\ 湿気に負けない体づくり、はじめませんか? /
▶ ご相談・ご予約は【LINE】または【ホームページ】からどうぞ!

お問い合わせ(初診問診票)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
コメント