夏なのに肩こりがつらい!その原因は「脱水」と「冷房」のダブルパンチ
暑い日が続くと、体は汗をかきやすくなり、知らず知らずのうちに脱水状態に。
さらに、室内では強めの冷房によって肩まわりの筋肉が冷やされ、血行が悪くなります。
この状態が続くと、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりが慢性化するのです。
自律神経と肩こりの深い関係
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は日中の活動をサポートし、副交感神経は休息や回復を司ります。
夏の暑さや冷房による急激な温度変化は、この自律神経のバランスを乱します。
- 暑さ → 発汗 → 脱水 → 血液粘度上昇 → 血流低下 → 肩こり
- 冷房 → 血管収縮 → 筋肉の冷え → 筋緊張 → 肩こり
さらに、交感神経が優位になりすぎると、筋肉が緊張しっぱなしになり、血行不良を引き起こします。
その結果、肩・首・背中のこわばりや重だるさ、頭痛、眼精疲労などの症状が出やすくなります。
副交感神経の働きが抑えられると、睡眠の質が下がり、回復しにくい体質へと傾きます。
夏の肩こりの背景には、自律神経のアンバランスが深く関与しているのです。
くろちゃん鍼灸整体院の対処法
● 骨盤矯正
骨盤は上半身と下半身をつなぐ土台です。
ゆがみがあると肩甲骨の可動域が制限され、肩に負担がかかりやすくなります。
骨盤を正しい位置に整えることで、姿勢が安定し、肩や首にかかるストレスが軽減します。
● 猫背矯正
猫背姿勢は肩こりの大きな原因です。
首が前に出ると僧帽筋や肩甲挙筋が常に引っ張られた状態になり、筋緊張が持続します。
背骨全体を整えることで、肩甲骨の動きがスムーズになり、血流改善にもつながります。
● 鍼灸施術
自律神経を整える効果のあるツボ(風池・肩井・天柱・百会など)を用いて施術を行います。
血流を促進し、筋肉の緊張を緩めると同時に、自律神経の過緊張を抑えてリラックス状態へ導きます。
肩こりだけでなく、頭痛や不眠、イライラ感にも効果的です。
● 頭部施術
頭部の筋膜リリースや頭皮の鍼施術により、脳の疲れをリセット。
視神経や自律神経の中枢に近い部位を丁寧に緩めることで、全身の緊張がゆるみ、深いリラクゼーションが得られます。
肩の力も自然と抜けやすくなります。
通院の目安と施術計画
- 急性期(肩こりが強くつらい時期):週2回の集中ケア
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回のメンテナンス
- 予防・メンテナンス期(症状の再発防止):月2〜3回の継続施術
一時的なケアではなく、根本からの体質改善を目指していきます。
ご予約は24時間受付中!
✅ LINE予約・ホームページ予約に対応
✅ 完全予約制で待ち時間なし
✅ 小田原駅から車で10分・駐車場完備
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント