【肺熱で痰が増える】粘っこい痰と咳は肺の熱が原因?東洋医学から診る根本改善法

自律神経 体の歪み 痛み

🔸肺熱とは?東洋医学の視点で解説

東洋医学では、肺は「宣発粛降(せんぱつしゅくこう)」という機能を持ち、気や水分を全身に巡らせながら、不要なものを排出する働きを担っています。
しかし、体内に「熱」がこもるとこの働きが乱れ、肺の機能に障害が出ると考えられています。これが**「肺熱(はいねつ)」**です。

特に夏や梅雨明けの暑湿の時期は、外気の熱や湿が肺に影響しやすく、次のような症状が現れます。


🔹肺熱による主な症状

  • 黄色く粘着質な痰が出る
  • 咳が止まりにくく喉に痰がからむ
  • 口や喉の乾き、喉の痛み
  • 息苦しさや息切れ感
  • 顔がほてる、イライラしやすい
  • 微熱が続く、寝汗
  • 舌が赤く、舌苔が黄色くべったりついている

🔸肺熱の原因はどこから?5つの要因

  1. 辛い物や揚げ物など、熱性の食べ物の摂りすぎ
  2. 冷房による温度差と体のバリア機能の低下
  3. 慢性的なストレスによる気の滞り
  4. 喫煙・大気汚染・PM2.5などの吸入
  5. 外気の暑さと湿気(外邪)による影響

こうした要因が絡み合い、肺の清らかな働きを妨げ、内熱をこもらせてしまうのです。


🌀くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ|東洋医学+姿勢調整で根本改善へ

◾️骨盤矯正:自律神経と呼吸の安定に

骨盤のゆがみは横隔膜の動きに影響し、呼吸が浅くなりやすくなります。
肺熱によって咳や痰が続く方は、呼吸筋の働きも落ちていることが多く、骨盤を整えることで自然な深い呼吸ができるようサポートします。


◾️猫背矯正:肺を広げ、排痰しやすい体へ

猫背姿勢では肺の前面が圧迫され、痰が出し切れずに慢性化しやすくなります。
猫背矯正により胸郭の拡張性が改善され、呼吸機能が高まり、痰がスムーズに排出されやすくなります。


◾️鍼灸施術:肺経・大腸経を中心に熱と痰を除く

肺熱に対しては、

  • 列缺(れっけつ)
  • 孔最(こうさい)
  • 天突(てんとつ)
  • 尺沢(しゃくたく)
    など肺経上のツボに鍼灸を施し、熱を冷まし痰を除去する作用を引き出します。
    また、大腸経との関係から腸内環境や水分代謝も整え、根本的な排出力の強化を図ります。

◾️頭部施術:自律神経の調整で呼吸リズムを整える

咳や痰が長引く方は、交感神経が過緊張となり呼吸が浅くなっているケースが多いです。
頭部の筋膜リリースやツボ刺激により、副交感神経を優位にし、呼吸・気道粘膜の緊張をやわらげます。


🗓️通院の目安

  • 急性期(症状が強い間):週2回
  • リハビリ期(徐々に回復する段階):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

症状の進行度や体質によって調整します。まずはお気軽にご相談ください。

📱予約方法

くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページから24時間受付中!
当日予約も空きがあれば可能です。お気軽にどうぞ。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント