~小田原市・くろちゃん鍼灸整体院で体の内側から潤いを取り戻す~
◆ 胃と唇のつながりとは?東洋医学で読み解く「乾燥サイン」
東洋医学では、胃と唇は深い関係にあると考えられています。これは「五臓六腑」の考え方に基づき、胃の状態が唇に反映されるという「表裏関係」の一例です。唇の乾燥やカサつき、色の変化は、内臓とくに胃の陰液(潤い)の不足を表すサインかもしれません。
◆ 胃陰虚とは?そのメカニズムと症状
「胃陰虚(い・いんきょ)」とは、胃に必要な潤い(陰液)が不足した状態を指します。
陰液とは、体の中の潤いや冷却機能を持つもので、体を内側から守り、粘膜をしっとりと保ちます。陰が虚すると、乾燥・熱感・消耗が起こります。
胃陰虚の主な原因
- 長期の不規則な食事(過食・早食い・偏食)
- 辛いものやアルコールの摂りすぎ
- 慢性的なストレスや睡眠不足
- 熱性疾患のあと、体が乾きやすくなっている状態
胃陰虚で出やすい症状
- 唇のカサつき、ひび割れ
- 口が乾く、喉が渇くが大量には飲めない
- 食後の胃もたれ、食欲不振
- 便がコロコロで乾燥している
- 舌が赤く、苔が少ない
- 寝汗をかく、微熱が続く
◆ 当院のアプローチ|骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術の総合ケア
① 骨盤矯正で胃腸の働きを下から支える
骨盤の歪みは、内臓下垂や消化器の働きの低下につながります。
骨盤の傾きを整えることで、胃の位置や血流が改善され、消化・吸収能力が向上します。
② 猫背矯正で自律神経と胃の関係を改善
猫背は、横隔膜や胃の圧迫、さらには自律神経の乱れを引き起こします。
姿勢を整えることで胃の血流や神経伝達が良くなり、胃陰の生成がスムーズになります。
③ 鍼灸施術で潤いを補い、胃陰を回復
「足三里」「胃兪」「中脘」「陰陵泉」などの経穴に鍼を施すことで、胃の働きを調整し、陰液の生成を促進します。
さらに、東洋医学的に「肺・脾・腎」との連携を調整することで、全体の水液代謝の回復を図ります。
④ 頭部施術で自律神経の安定と唇への循環改善
頭皮やこめかみ、前頭部の緊張緩和により、交感神経過多を抑えてリラックスモードへ。
これにより唇や粘膜に必要な血液や潤いが循環しやすくなり、カサつきや赤みも改善されていきます。
◆ 通院の目安と施術プラン
- 急性期(症状が強い時):週2回の集中ケア
- リハビリ期(症状が落ち着き始めた時期):週1回の調整
- メンテナンス期(再発防止と体質改善):月2〜3回の定期施術
身体の内側からの乾燥は、外側のリップクリームだけでは対処できません。
東洋医学の視点で体の根本から整えましょう。
◆ 予約は24時間OK!お気軽にご相談ください
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
問診から施術、セルフケア指導まで丁寧に対応いたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント