▼こんなお悩みありませんか?
- 胸から脇腹にかけて、張って苦しい
- 深呼吸すると脇が痛む
- ストレスが溜まると胸が苦しくなる
- 食欲が落ちたり、ゲップが増えたりする
- 病院では異常なし。でも不快感が続く…
その症状、**「胆気鬱結(たんきうっけつ)」**かもしれません。
▼東洋医学でみる「胆気鬱結」とは?
東洋医学では、「気(き)」は体内を巡るエネルギーであり、スムーズな流れが健康維持に欠かせません。胆(たん)は、肝と密接に関わりながら「決断」「判断」「勇気」といった精神活動にも影響する臓腑です。
胆気鬱結は、以下のような要因によって生じます:
- 精神的ストレス(怒り・不安・抑圧)
- 長時間の緊張・疲労
- 感情の抑え込みや葛藤
これらが胆経の流れを阻害し、胸脇部(胸とわき腹の間)に「気滞(きたい)」が発生。結果として、張り・痛み・不快感・呼吸のしづらさ・ため息・お腹の張りなどが現れます。
また、胆と肝は「表裏の関係」であり、胆の気の鬱滞は肝気鬱結を併発しやすく、情緒不安定・睡眠障害・消化機能の低下なども引き起こします。
▼くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
◆骨盤矯正:身体の中心軸から胆経の流れを整える
胆経は体側を通る経絡です。骨盤が歪むと体幹の左右バランスが崩れ、胆経に緊張や滞りを生じやすくなります。
当院の骨盤矯正では、下半身から全身の歪みを整え、胆気の流れを促します。
◆猫背矯正:胸郭の開きを改善し、呼吸と胆経を解放
猫背は胸部の圧迫を生み、胸脇の気滞を悪化させます。猫背矯正により**肺と横隔膜の動きが広がり、胸脇の開放感が生まれます。**これが胆気の巡りの改善にも直結します。
◆鍼灸施術:胆経・肝経のツボにアプローチし気の巡りを整える
鍼灸では以下のような経穴を使用します:
- 陽陵泉(胆経):筋緊張やイライラを鎮める
- 太衝(肝経):気滞の代表ツボでストレス性症状に対応
- 膻中(任脈):胸の詰まりや不安感を緩和
深層の気滞に対して的確にアプローチし、心身のリズムを回復します。
◆頭部施術:自律神経のバランスを整え、精神的な鬱滞をリセット
胆気鬱結は「精神的な疲れ・判断疲れ」によって悪化しやすいため、頭部施術で脳疲労を鎮め、思考の停滞や不眠もサポートします。
副交感神経を優位に導き、スッキリとした軽さを実感できます。
▼通院頻度の目安
期間 | 目安 |
---|---|
急性期(症状がつらい時) | 週2回 |
リハビリ期(症状が落ち着いてきたら) | 週1回 |
メンテナンス期(再発予防・体質改善) | 月2〜3回 |
▼24時間WEB予約・LINE予約受付中!
✅ LINE公式からいつでも簡単予約
✅ 小田原市内・南足柄市・開成町からアクセス良好
✅ 駐車場完備
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



▼まとめ:胆気鬱結の不快な張りを、東洋医学の力で根本改善
「胸脇の張り」は気の巡りの停滞サイン。
ストレスを抱えやすい現代人にとって、胆気鬱結は見逃せない体調不良の原因です。
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学の視点と整体技術を融合し、身体と心の気の流れをスムーズに整えます。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
コメント