【胆湿で下痢が止まらない方へ】東洋医学的な原因と整体・鍼灸での根本改善法|小田原市 くろちゃん鍼灸整体院

自律神経 体の歪み 痛み

胆湿で下痢が続く理由とは?〜東洋医学の視点から〜

東洋医学では、「胆湿(たんしつ)」とは胆経に湿邪が停滞した状態を指します。胆は「少陽」として気の昇降・決断を司る臓腑であり、胆経は脇肋部から側頭部までを巡り、肝や脾胃とも密接な関係を持ちます。

通常、胆は胆汁を通じて肝と協力し、消化機能を補助していますが、湿邪が胆に停滞すると、胆汁の排出が滞り、脾胃の働きが妨げられます。これが「胆湿」の状態です。

胆湿が脾胃を抑えるメカニズム

  1. 胆の熱と湿が脾胃に影響:胆に湿熱がこもると、消化液(胆汁)の正常な分泌が阻害され、胃腸内に湿が溜まりやすくなります。
  2. 脾の昇清作用が低下:脾は清(栄養)を上昇させる機能がありますが、湿が多すぎると機能不全に陥り、食物がうまく処理できません。
  3. 水分代謝の停滞→下痢に:結果として、水分が腸内に停滞し、消化吸収が妨げられ、水様便や軟便を繰り返すようになります。

胆湿による下痢の特徴

  • 食後すぐに腹鳴・腹痛とともに便意
  • 匂いの強い便・粘液便が出やすい
  • 脇腹や胃の重苦しさ
  • 苦味を感じる口内・口臭
  • 頭が重い・倦怠感など湿邪特有の症状

骨盤矯正・猫背矯正で胆経の巡りを整える

胆経は身体の側面を走行しており、骨盤や脊椎のゆがみが胆経の流れを悪くする原因になります。

  • 骨盤矯正:骨盤の開きやねじれを整えることで、下腹部と腸への神経・血流がスムーズに。これにより下痢や腹部の張りを和らげます。
  • 猫背矯正:猫背になると内臓が圧迫され、胆汁の流れも滞ります。姿勢改善によって胆・脾・胃の協調が復活し、消化能力が高まります。

鍼灸施術で胆湿を取り除く

くろちゃん鍼灸整体院では、以下のようなアプローチで胆湿に対処します。

  • 脾胃を補い湿を捌く:「中脘」「足三里」「陰陵泉」などを使い、消化器の働きを高めつつ体内の湿を排出。
  • 胆経と少陽の調整:「陽陵泉」「外関」などで胆経の流れを整え、胆の排泄機能を回復。
  • 自律神経調整:「百会」や「神門」などを加え、精神的な不安や倦怠感も併せて改善します。

頭部施術で消化中枢と胆経の連動を促進

胆経は側頭部を通るため、頭部の緊張やストレスも胆湿の悪化要因になります。くろちゃん鍼灸整体院では頭部の経絡調整・クラニオ施術を行い、脳疲労や自律神経の興奮を緩め、内臓の協調を高めていきます。


通院の目安と回復のステップ

  • 急性期(下痢がひどい時期):週2回の施術で症状の沈静化を図ります
  • リハビリ期(体力が戻ってきた時期):週1回で胃腸の機能再構築をサポート
  • メンテナンス期(症状が安定している時期):月2〜3回で再発予防と内臓の調整を継続

ご予約はLINE・ホームページで24時間受付中!

下痢が続いているけれど、検査では異常がない…。そんな時こそ東洋医学の出番です。胆湿という見落とされがちな体内バランスを整えて、根本から元気な腸を取り戻しませんか?

📱LINE予約・📅WEB予約ともに【24時間対応】しています。お気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント