◆こんなお悩みありませんか?
- 朝起きても疲れが抜けない
- 体が重くて、やる気が出ない
- 動き始めが遅く、日中もだるい
- 気力が湧かず、休んでも回復しない
こうした症状は、**「脾気虚(ひききょ)」**という東洋医学の体質に関係しているかもしれません。
◆東洋医学における「脾気虚」とは?
東洋医学では「脾(ひ)」は、消化吸収や栄養の運搬、筋肉や四肢の働き、思考力や気力の維持に関わる重要な臓腑です。
脾が弱って**「気」を作り出す力が不足した状態**を「脾気虚」といいます。
▼脾気虚の特徴とそのメカニズム:
- 飲食物から気血を十分に生み出せない
- その結果、全身にエネルギーが巡らず倦怠感が続く
- 四肢のだるさや、顔色の悪さ・声に力がないなどの症状も伴う
- 精神的には、思考力の低下や集中力不足、物事に対する意欲低下が目立つ
- 胃腸の働きも弱く、食欲不振や軟便・下痢を伴うこともある
- 「脾は湿を嫌う」とされ、梅雨時期や湿気の多い季節に悪化しやすい
- 女性の場合、月経不順や無力感として現れることもある
- 西洋医学で原因不明の疲労感に悩む方も、脾気虚に該当するケースが多い
- 筋力の低下やふらつきも、脾が四肢を養えていないサイン
- 冷え・むくみ・息切れも併発する場合がある
◆脾気虚に対する施術のご提案(くろちゃん鍼灸整体院)
◎骨盤矯正
- 内臓を支える骨盤の歪みを整えることで、胃腸や脾の働きをサポート
- 姿勢改善により気血の巡りが向上し、疲れにくい身体に
◎猫背矯正
- 猫背による胸郭圧迫や呼吸の浅さは、気の生成を妨げます
- 姿勢を整えることで脾・肺の連携が高まり、全身の活力が復活
◎鍼灸施術
- 「脾経」「胃経」「任脈」「足三里」「中脘」などを活用し、気を補い、脾の働きを活性化
- 疲労感・食欲不振・下痢などの複合症状にも対応
- 深部の神経系・自律神経の調整にも効果的
◎頭部施術
- 「百会」や「印堂」など、意識と気の中心を整えるツボへのアプローチ
- 思考の重だるさや集中力の低下を緩和し、気の巡りを促進
◆通院の目安
期間 | 施術頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 気の補充と症状の安定 |
リハビリ期 | 週1回 | 回復力の定着、再発防止 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 気の巡りと体調の維持、体質改善の継続 |
◆脾気虚から回復するために大切なこと
- 食事は温かくて消化の良いものを
- 過労や睡眠不足を避ける
- 湿気・冷えに注意し、体を温める習慣を
- 自分に合った運動やストレッチで脾をサポート
当院では、こうした日常ケアも含めてご提案し、根本からの改善をお手伝いします。
◆ご予約・お問い合わせ
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中!
症状に合わせたカウンセリング・施術を丁寧に行いますので、まずはお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント