(小田原市・くろちゃん鍼灸整体院)
◆ 東洋医学でみる「脾虚」とむくみの関係
東洋医学において「脾(ひ)」は、食べ物から気血水を作り出し、全身に巡らせる中枢の役割を担う消化器系の臓腑です。西洋医学でいう「胃腸」や「膵臓」「代謝システム」にも相当します。
脾の主な働き
- 運化作用:食物を消化し、栄養と水分を全身に送り届ける
- 統血作用:血が漏れ出ないよう保持する
- 昇清作用:体の上部に必要な栄養・気を押し上げる
この「運化作用」が弱まると、水分代謝に支障が出て、体に余分な「水湿(すいしつ)」が停滞し、**むくみ(浮腫)**として現れるのです。
脾虚によるむくみの特徴
- 顔やまぶた、手足が腫れぼったい
- 朝にむくみが強く、昼には軽減することもある
- 胃腸が弱く、下痢や軟便になりやすい
- 食欲が安定しない、食後に眠くなる
- 身体がだるく重い
これは体内で「水」がうまく捌けず、停滞した状態です。東洋医学では“水湿の停滞”と表現されます。脾虚が長引けば、気虚・血虚も進行し、冷えや倦怠感、肌荒れなども併発しやすくなります。
◆ むくみに対する施術アプローチ
● 骨盤矯正:水分循環の土台を整える
骨盤の歪みは、内臓(特に下腹部臓器)の位置異常やリンパ・静脈の流れを悪化させ、むくみの原因となります。骨盤矯正によって身体の土台を整えることで、水分の代謝・排出がスムーズになり、下半身のむくみや重だるさが改善されやすくなります。
● 猫背矯正:内臓の働きを支える姿勢へ
姿勢が悪いと腹圧が下がり、脾胃が圧迫されて「運化」が低下します。猫背矯正によって胸郭と腹部の動きを改善し、横隔膜や腹圧が正常化されることで、消化機能・代謝力の向上に繋がります。
● 鍼灸施術:脾経・胃経を中心に「水湿」を捌く
経絡(ツボの流れ)に基づいて、脾経・胃経を中心に調整します。
- 代表的なツボ:足三里・陰陵泉・三陰交・水分・中脘など
- 効果:気血を補い、水の流れを促進。むくみと疲労感を同時に軽減
特に**陰陵泉(三陰経の水門)**への施術は、水湿排出を目的とする際に重要です。
● 頭部施術:自律神経の調整と代謝促進
ストレスや過労によって自律神経が乱れると、消化吸収や排泄能力が低下し、むくみや倦怠感の一因となります。頭部を優しく調整することで副交感神経が優位になり、内臓機能の活性化と代謝のリズム回復を後押しします。
◆ 通院の目安と継続ケアのご案内
時期 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期(むくみ・だるさが強い時期) | 週2回 | 体内バランスの再構築・代謝回復 |
リハビリ期(症状が軽減してきた段階) | 週1回 | 内臓機能と姿勢の定着 |
メンテナンス期(良好状態の維持) | 月2〜3回 | 再発予防・季節変化対応 |
◆ 24時間WEB・LINE予約受付中!
✅ ご予約は
- LINE →「友だち追加」で簡単予約♪
- ホームページ → 24時間いつでも受付中
あなたの「むくみ」の原因、実は脾の弱りかもしれません。
今こそ、根本から体質を見直すチャンスです。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント