【脾虚で筋肉が衰える】肌肉減少とだるさの原因と東洋医学からの改善アプローチ

自律神経 体の歪み 痛み

「最近、筋肉がつきにくくなった」「少し動くだけで手足がだるい」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?それは、**東洋医学でいう「脾虚(ひきょ)」**の可能性があります。

本記事では、脾虚による筋肉の衰えについて詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善に役立つのかを紹介します。


脾虚と筋肉の関係 — 東洋医学の視点から

東洋医学において「脾」は、食べたものをエネルギーに変換し、気血(きけつ)や肌肉(筋肉)を養う役割を担っています。
脾の働きが低下する状態を「脾虚」といい、以下のような症状を引き起こします:

  • 肌肉が痩せてつきにくくなる
  • 四肢が重だるい、倦怠感がある
  • 食欲がわかず、すぐにお腹が張る
  • 下痢気味で、便に未消化物が混ざる
  • 少し動いただけで疲れる
  • 立ち仕事・デスクワークで姿勢が崩れやすい

脾は「後天の本(こうてんのもと)」とも言われ、生きていくうえでのエネルギーの源。
つまり、脾が弱る=筋力の回復や維持ができず、日常的な体力や免疫力にも影響します。

脾虚が進行すると…

脾虚が長引くと「脾不統血(ひふとうけつ)」となり、アザができやすくなる。
また「気虚(ききょ)」や「湿邪(しつじゃ)」が溜まり、「脾虚湿盛(ひきょしっせい)」へ進行することも。


くろちゃん鍼灸整体院での改善施術

① 骨盤矯正 〜 内臓を支え、脾の機能を安定化

脾虚による筋力低下では、骨盤の歪みが脾胃の働きを圧迫することがあります。
骨盤矯正により内臓の位置と循環を整えることで、「運化機能(消化吸収力)」が向上し、筋肉の栄養供給が改善します。


② 猫背矯正 〜 呼吸と消化のバランスを補う

猫背になると、呼吸が浅くなり脾の「昇清(しょうせい)」作用が弱まります。
猫背矯正で胸郭と胃腸のスペースを広げ、呼吸の深まりと内臓への酸素供給を高めます


③ 鍼灸施術 〜 脾経・胃経・足太陰経を活性化

鍼灸では、以下のツボを重点的に使用します:

  • 中脘(ちゅうかん):胃腸の働きを高める
  • 足三里(あしさんり):脾胃の強化と疲労回復
  • 三陰交(さんいんこう):水分代謝と筋肉の回復

胃脾経・足太陰経を整えることで、栄養を肌肉に送るルートを改善し、筋肉がつきやすくなります。


④ 頭部施術 〜 脳疲労と自律神経を整える

筋肉の衰えは脳の疲労(自律神経の乱れ)とも関係します。
頭部への施術は、脳の興奮を鎮め、気血の流れを穏やかにし、脾の働きを間接的にサポートします。


来院ペースのご案内

  • 急性期(症状が強い時期):週2回の施術で集中的に改善
  • リハビリ期(症状が落ち着いた頃):週1回で回復と体力の底上げ
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回のケアで筋力維持と再発防止

ご予約はLINEまたはホームページから

24時間いつでもご予約可能です。
気になる症状があれば、早めのケアが回復の鍵になります。
LINEでのご相談も歓迎です。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント