~東洋医学で整える体温調節機能~
はじめに
「毎年、夏になるとフラッとめまいがして体がだるい」「炎天下で動けなくなることが増えた」
そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
特に自律神経の乱れからくる“めまい”がある方は、体温調節機能が正常に働かず、熱中症リスクが高まることが東洋医学的にも明らかです。
今回は、自律神経失調症による体温調整機能の低下と「めまい」の関係性、そして東洋医学的な観点からの原因と改善法について詳しく解説します。
また、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が、どのように熱中症予防につながるかもご紹介します。
自律神経と体温調節の関係
自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの神経がバランスを取りながら働いており、体温・血圧・発汗・内臓機能などを無意識に調整しています。
夏場に気温が上昇しても、汗をかいたり血管を拡張したりして熱を外に逃がす仕組みは、自律神経の正常な働きによるものです。
しかし、自律神経失調症になるとこの調整がうまくいかなくなり、
- 暑くても汗が出ない
- 体内に熱がこもる
- めまいや立ちくらみが頻発する
といった熱中症の前段階に陥る可能性が高まります。
東洋医学から見る「めまい」と自律神経の乱れ
東洋医学では「めまい」は単なる平衡感覚の異常ではなく、「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが崩れた状態としてとらえます。以下のような原因が考えられます。
❶ 肝陽上亢(かんようじょうこう)
ストレスや怒りなどで「肝」のエネルギーが上昇し、頭部に熱がこもってめまいが起きる。
→ のぼせ・イライラ・睡眠障害を伴うことが多い。
❷ 腎精不足(じんせいぶそく)
加齢や過労、慢性疾患により「腎」のエネルギーが不足し、脳に十分な精気が届かなくなる。
→ フラフラするようなめまい・耳鳴り・物忘れも出やすい。
❸ 痰湿中阻(たんしつちゅうそ)
水分代謝が滞り、「痰湿(たんしつ)」と呼ばれる不要な水分が頭部に停滞してめまいを引き起こす。
→ 雨の日や湿気に弱く、体が重だるい。
これらの状態が続くと、発汗や血流の調整が乱れ、身体が熱を逃がせず熱中症へと進行しやすくなります。
当院の施術による改善アプローチ
● 骨盤矯正
骨盤の歪みは神経系の圧迫につながり、自律神経の伝達が不安定になります。
骨盤を整えることで背骨全体の神経伝達がスムーズになり、内臓の温度調節や発汗機能が正常化されていきます。
● 猫背矯正
背中が丸まることで胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなり、自律神経のバランスを崩します。
胸を開き、姿勢を正すことで副交感神経の働きが促され、精神的な緊張と体温上昇を同時に和らげる効果が期待できます。
● 鍼灸施術
自律神経に関わる経絡(けいらく)やツボ(百会、神門、風池など)に鍼灸刺激を与えることで、
- 脳への血流改善
- 自律神経の調整
- 気・血・水の巡りの正常化
が図れ、「めまい」と体温調節異常の根本的な改善を目指します。
● 頭部施術
頭部の筋肉を緩め、頭蓋骨の歪みを整えることで、脳の血流とリンパの循環が促進されます。
これにより、「ふらつき」や「頭がぼーっとする感じ」の解消、発汗機能の調整が行えます。
通院頻度の目安
- 急性期(不調が強い時期):週2回の施術
- リハビリ期(症状が落ち着き始めた時期):週1回の施術
- メンテナンス期(安定してきた時期):月2~3回の施術
定期的なケアで、夏の体調トラブルを未然に防ぎましょう。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、24時間いつでも予約受付中!
- LINE予約(初めての方も簡単!)
- ホームページ予約からもOK!
「最近めまいが増えた」「この暑さで倒れそう…」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント