【要注意】暑い屋外と冷房の効いた室内の出入りで“だるさ”倍増!?

自律神経 体の歪み 痛み

自律神経の乱れが原因かもしれません

外は30度を超える真夏日。それなのに、お店や電車の中は冷房でひんやり…。
こうした屋外と室内の激しい温度差を行き来する生活が続くと、「なんだか体が重い」「外出するとすぐに疲れる」といった**“夏バテに似た不調”**を感じる方が多くなります。

その原因は、自律神経の働きすぎによる乱れかもしれません。


◆ 自律神経とは?そして、なぜ乱れるのか

自律神経は、体温調整や血流、発汗、呼吸など無意識のうちに体を整える司令塔
気温差がある場所を行き来すると、この自律神経が「暑さに対応」「寒さに対応」を何度も繰り返すことになり、常にフル稼働状態に。すると、次第に制御が乱れて体力を消耗しやすく、疲れが取れにくくなってしまうのです。


◆ エビデンス紹介:なぜ温度差は体に悪いのか?

① 温度変化による交感神経と副交感神経の過剰な切り替え
研究によると、気温の急激な変化にさらされると交感神経が優位になり続け、心拍数や血圧が上昇(参考:日本自律神経学会)。この状態が長く続くと、慢性的な疲労感やイライラ、睡眠の質の低下が起こりやすくなります。

② 冷房による末梢血管収縮と血流低下
冷房の効いた室内に長時間いると、体表面の血管が収縮し、手足が冷え、内臓の血流も低下します。これが代謝の低下や消化不良につながるとされており、特に女性に多い“冷え性”や“だるさ”の原因となります(参考:厚生労働省 健康づくりのための情報)。


◆ 当院のご提案:体の内側から整える施術メニュー

こうした自律神経の乱れによる不調には、くろちゃん鍼灸整体院の体質改善施術がおすすめです。

✅ 骨盤矯正

体の土台である骨盤を整えることで、背骨や神経ラインが正常化。神経伝達がスムーズになり、自律神経の働きを整える基礎ができます。

✅ 猫背矯正

姿勢が悪いと肺や内臓が圧迫され、呼吸が浅くなり自律神経にも負担がかかります。姿勢改善で深い呼吸を取り戻しましょう。

✅ 鍼灸施術

自律神経の中枢である脳幹に刺激を届けることで、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。頭痛や倦怠感、不眠にも効果が期待されます。

✅ 頭部施術(頭蓋骨調整)

頭の筋膜や血流を整えることで、脳への酸素供給が改善され、自律神経が落ち着きやすい状態へと導きます。


◆ まとめ:自律神経を整え、夏の“だるさ”を撃退!

暑い屋外と冷房の効いた室内を行き来するあなた。
その疲れは単なる“夏バテ”ではなく、自律神経の悲鳴かもしれません。
体の内側からしっかりと整えることで、暑い夏も元気に乗り越えられます。

🌿 自律神経を整えるメンテナンス施術、今こそ始めませんか?
📱 LINE【24時間予約受付中】友だち追加

📱 ホームページから【24時間予約受付中】

お問い合わせ(初診問診票)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!


🕕 当日予約は【18時まで】受け付けております

コメント