【食欲がない…それ、自律神経と血流の問題かも】胃腸を整える東洋医学的アプローチ

自律神経 体の歪み 痛み

■ 胃腸の不調は“自律神経”のサイン

最近、「なんとなく食欲が出ない」「食べるとすぐお腹が張る」「冷たいものもあまり欲しくない」といった声を多く耳にします。特に夏場や季節の変わり目には、自律神経のバランスが乱れ、胃腸の血流が低下しやすくなります。

その結果、消化吸収力が弱まり、食欲が湧かず、体力まで落ちてしまう――このような悪循環に陥っていませんか?


■ 自律神経と食欲の関係(東洋医学・西洋医学の視点から解説)

  1. 自律神経とは?
    交感神経と副交感神経の2つのバランスで身体の働きを自動的に調整してくれる神経系です。
  2. 交感神経の過剰
    ストレスや暑さ・寒さにより交感神経が優位になると、血管が収縮し胃腸への血流が減少。消化力が低下します。
  3. 副交感神経の低下
    本来、リラックス時に優位になる副交感神経は、食事や睡眠を助ける存在。これがうまく働かないと、食欲が湧きません。
  4. 胃腸の動きと神経の関係
    腸は“第二の脳”とも呼ばれ、自律神経の支配下で動いています。心身の緊張は腸のぜん動運動を鈍らせ、便秘や下痢を招きます。
  5. 血流の低下=胃腸の冷え
    血流が落ちると胃腸の粘膜は冷え、消化酵素の分泌も減少。食物の分解・吸収能力が落ちます。
  6. 気虚・脾虚の東洋医学的解釈
    東洋医学では「気が不足した状態」「脾の運化失調」が、食欲不振や疲れの原因とされています。
  7. “ストレス性食欲低下”の増加
    忙しさや不安から食事のリズムが崩れると、胃が「動かなくてもいい」と判断し機能を休ませてしまいます。
  8. 口内の違和感や味覚異常
    自律神経の乱れで唾液分泌が減少し、口が乾く、味が分からないといった症状も。
  9. 東洋医学での「胃気不降」
    胃の気が下降しないと、食べ物がうまく降りずに胸やけ・吐き気・膨満感を感じます。
  10. 生活リズムの乱れとの関係
    睡眠不足や夜更かしも副交感神経の働きを阻害し、胃腸の不調に直結します。

■ 当院のアプローチと施術効果

● 骨盤矯正で内臓の位置と血流改善

骨盤の歪みにより胃腸が下垂し、血流が悪化することがあります。当院では骨盤矯正により、内臓が本来の位置に戻り、自然な消化活動が促されます。

● 猫背矯正で呼吸・自律神経の安定

猫背姿勢は胸郭が圧迫され、横隔膜の動きが制限されます。当院の猫背矯正では深い呼吸を取り戻し、副交感神経を活性化させ、食欲を促進します。

● 鍼灸施術で自律神経を調整

「中脘」「足三里」「関元」など胃腸・自律神経に関わる経穴へ鍼施術を行うことで、交感神経の過剰を抑え、副交感神経を引き出しやすくします。加えて、脾胃の働きを高める灸施術も併用します。

● 頭部施術でストレス軽減と内臓調整

頭部への施術は脳・自律神経中枢へのアプローチ。ストレスによる食欲低下に有効で、施術後「お腹が鳴った」と感じる方も少なくありません。


■ 通院ペースのご案内

期間施術頻度
急性期週2回
リハビリ期週1回
メンテナンス月2〜3回

不調が続く方は、最初の3週間の集中ケアをおすすめしています。胃腸は日々の積み重ねで良くも悪くもなる臓器。早めの調整が肝心です。


■ ご予約は24時間受付中

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページより24時間いつでも予約受付中です。お仕事帰りや夜間でも、スマホから気軽にご予約ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント