お腹が張って苦しい|副交感神経の働きが低下しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「お腹が張って苦しくて動きたくない」「ガスが溜まっている感じがしてスッキリしない」——
そんな訴えをされる患者さんが、寒暖差のあるこの季節になると増えてきます。
食べすぎや消化不良が原因と思って我慢してしまう方も多いですが、実は自律神経のバランスの乱れ、特に副交感神経の働きの低下が大きく関係しています。

副交感神経は胃腸の働きをコントロールし、食べたものをスムーズに消化・吸収するための“リラックス神経”です。
ストレス、睡眠不足、姿勢の乱れ、冷えなどが続くとこの神経が弱まり、胃腸の動きが鈍くなってガスが溜まりやすくなります。

今回は、「お腹の張り」を自律神経と東洋医学の両面から解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善をサポートしていくかを詳しくご紹介します。


お腹の張りの背景|自律神経の乱れによる内臓機能低下

副交感神経は、胃腸や肝臓、膵臓といった消化器の働きを調整しています。
ストレスや緊張が続くと交感神経が優位になり、胃腸の動き(蠕動運動)が抑えられてしまいます。

その結果、

  • 胃がもたれる
  • 腹部がガスでパンパンに張る
  • 食後に苦しくなる
  • 便が出にくい
    といった症状が現れます。

また、呼吸が浅くなっている方も要注意です。横隔膜の動きが悪くなると、腸のマッサージ作用が減り、ガスが溜まりやすくなります。
デスクワークやスマートフォン操作が長い方は、背中が丸まり猫背になっていることが多く、これも副交感神経の働きを妨げる大きな要因です。


東洋医学からみた「お腹の張り」

東洋医学では、お腹の張りは**「気滞(きたい)」や「脾虚(ひきょ)」**によるものと考えます。

  • 気滞(きたい) … ストレスや感情の抑圧により「気」が流れなくなる状態。胸や脇が張る、ゲップが多い、ため息が出るなどの症状を伴います。
  • 脾虚(ひきょ) … 胃腸の力が弱って消化吸収がうまくいかない状態。食後の倦怠感や下痢傾向がみられます。

これらの状態は、「ストレス+冷え+不良姿勢」が重なることで悪化しやすくなります。
東洋医学的にみると、脾(ひ)や胃の気の流れを整え、腹部の「気血水」を循環させることが改善への第一歩です。


骨盤矯正による内臓機能のサポート

骨盤は内臓を支える“土台”です。
骨盤が歪むと、腸が下垂したり、腹部の圧が偏ってガスが溜まりやすくなります。

当院の骨盤矯正では、

  • 骨盤の前傾・後傾を整え、腸の位置を正す
  • 下半身の血流とリンパの流れを改善する
  • 自律神経の通り道である仙骨まわりの緊張を緩める
    ことで、胃腸が動きやすい環境をつくります。

特に女性では、生理周期や冷えによる骨盤のゆるみも影響するため、季節の変わり目にメンテナンスを行うことがとても大切です。


猫背矯正で副交感神経を高める

猫背姿勢になると胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅い=横隔膜が動かない=腸の動きが鈍る、という悪循環に陥ります。

当院の猫背矯正では、

  • 胸を開くことで深い呼吸を取り戻す
  • 首・肩・背中の緊張を解き、副交感神経を活性化させる
  • 姿勢が整うことで血流が良くなり、内臓機能が回復する
    といった相乗効果が得られます。

正しい姿勢は単なる見た目の問題ではなく、**「内臓の健康」と「自律神経の安定」**の土台でもあるのです。


鍼灸施術による自律神経の安定化

鍼灸施術では、副交感神経を高め、交感神経の過緊張を和らげることができます。

特に効果的なツボとして、

  • 中脘(ちゅうかん)… 胃の働きを整え、もたれや張りを軽減
  • 天枢(てんすう)… 腸の動きを促進
  • 合谷(ごうこく)・太衝(たいしょう)… ストレスによる気滞を改善
  • 足三里(あしさんり)… 消化機能と免疫力を高める
    などがあります。

当院では、患者さん一人ひとりの体質・自律神経バランスに合わせ、刺激の強さやツボの組み合わせを細かく調整しています。
「お腹が張って苦しい」「食後のガスが抜けない」という方には、腹部の鍼に加えて、背中や頭部のツボを使うことでより全身の調整が可能です。


頭部施術で脳の緊張をリセット

自律神経は脳の視床下部でコントロールされています。
そのため、頭の緊張を緩める施術が非常に有効です。

頭部施術では、

  • 頭皮の硬さをほぐし、脳の血流を改善
  • 頭から全身にかけての神経伝達を整える
  • 睡眠の質を高め、副交感神経を優位にする

「頭をほぐすとお腹が動くようになった」という声も多く、リラックスとともに腹部の圧迫感が軽くなるのを実感される方もいます。


日常生活で意識したいポイント

  1. 食べる量を控えめにする
     → 満腹まで食べると胃腸が緊張し、副交感神経が働きづらくなります。
  2. 温かい飲み物をとる
     → 冷たい飲み物は腸の動きを一気に低下させます。常温~ぬるめが理想です。
  3. ゆっくり呼吸をする
     → 吸うよりも「吐く」を意識すると副交感神経が働きやすくなります。
  4. お腹を温める
     → 腹巻きや湯たんぽで「腹温」を保ちましょう。腸は冷えに非常に敏感です。

通院の目安

  • 急性期:週2回(お腹の張りが強い・便通が滞っている時期)
  • リハビリ期:週1回(消化のリズムが整い始めたら)
  • メンテナンス期:月2〜3回(再発防止・体質改善のため)

お腹の張りは、我慢すると慢性化しやすく、腸内環境の悪化や免疫低下にもつながります。
早めの調整が「快腸」と「快眠」につながります。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中!
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めのご連絡をお待ちしております。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント