お風呂に入っても体が温まらない|血管の収縮・拡張リズムが乱れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「湯船にしっかり浸かっているのに、なかなか体がポカポカしない」「お風呂から上がってもすぐに手足が冷えてしまう」──そんな経験はありませんか?
本来、お風呂に入ると血管が広がり、全身の血流が良くなることで体は芯から温まるはずです。ところが、自律神経のバランスが乱れていると、この“血管の収縮・拡張リズム”が正常に働かず、せっかく入浴しても体温が上がりきらないことがあります。

とくに最近は、季節の寒暖差やストレス、長時間のデスクワークなどによって自律神経が乱れやすく、「冷え体質」が慢性化している方が非常に増えています。
この記事では、お風呂で温まらない原因を自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかまで、丁寧にお伝えしていきます。


お風呂に入っても体が温まらないのはなぜ?

血管の拡張がスムーズにいかない背景

人間の体温調節は、自律神経の働きによってコントロールされています。
交感神経が優位なときは血管が収縮し、体内の熱を逃がさないようにします。逆に、副交感神経が優位になると血管は拡張し、血流を増やして熱を全身へ運びます。

しかし、ストレスや疲労、生活リズムの乱れなどで自律神経の切り替えがうまくいかなくなると、交感神経が常に優位な状態が続いてしまいます。
この状態では、湯船に浸かっても血管が十分に拡張せず、体の隅々まで温かい血液が届きにくくなってしまうのです。

冷えを悪化させる生活習慣

  • 長時間の座り仕事で下半身の血流が滞っている
  • 睡眠不足やストレスが溜まり、交感神経が過剰に働いている
  • シャワーだけで済ませて湯船に入る習慣がない
  • 冷たい飲み物・食べ物の摂取が多い

これらの要因が積み重なることで、血管の拡張・収縮リズムが乱れやすくなり、「入浴しても温まらない体」になってしまうのです。


東洋医学から見た「温まらない体」

東洋医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りが滞ることで冷えが生じると考えます。特に、以下のようなパターンが多くみられます。

①「陽虚(ようきょ)」:体のエネルギーが不足している状態

体を温める力そのものが弱くなっていると、いくら外から温めても芯まで届きません。
特に、疲労が抜けない・手足が冷える・顔色が白っぽいなどの症状がある場合は、陽気が不足している可能性があります。

②「気滞血瘀(きたいけつお)」:気と血の巡りが滞っている状態

ストレスや自律神経の乱れで「気」が滞ると、血の流れも悪くなり、体が冷えやすくなります。
肩こり・頭痛・生理痛なども伴う場合、このタイプが考えられます。

③「痰湿(たんしつ)」:水分代謝が悪く、体が冷えやすい状態

代謝が落ち、体内に余分な水分が滞っていると、熱の巡りも妨げられます。
むくみ・だるさ・胃腸の不調などがある方は、このタイプかもしれません。


自律神経と血流の関係をもっと詳しく

自律神経は「血管のハンドル役」

血管は、交感神経と副交感神経によって自動的に開閉がコントロールされています。
・交感神経 → 血管を締めて熱の放散を防ぐ
・副交感神経 → 血管を広げて熱を体全体に運ぶ

この切り替えがスムーズに行われていれば、入浴後には手足の先まで血流が行き渡り、ポカポカとした感覚が長く続きます。
しかし、自律神経の切り替えが滞ると、「血管が開きっぱなし」「閉じっぱなし」といった状態になり、熱がうまく分配されません。

「交感神経優位」が続くと冷える

現代人に多いのは、交感神経が常に優位な「緊張モード」。
緊張状態では、体は「逃げる・戦う」反応を優先するため、手足の末端血流は後回しにされます。そのため、湯船で一時的に温まっても、すぐに冷えてしまうのです。


当院の施術が温まらない体に効果的な理由

骨盤矯正:血流を「下から」整える

骨盤の歪みは、下半身の血流を滞らせ、冷えの大きな原因となります。
骨盤矯正で体の土台を整えると、足先までしっかり血液が巡るようになり、温かさを感じやすくなります。

また、骨盤が整うと自律神経が集中する腰椎周辺への圧迫も減り、自律神経の切り替えがスムーズになる点も大きなポイントです。


猫背矯正:胸郭を開いて自律神経の通り道を確保

背中が丸まった姿勢は、交感神経の過剰な興奮を助長しやすく、自律神経のバランスを乱す要因になります。
猫背矯正によって胸郭を開くと、呼吸が深くなり副交感神経が優位になりやすく、体の「温めスイッチ」が入りやすくなります。


鍼灸施術:自律神経のスイッチを整える

鍼灸は、自律神経の調整に非常に有効な施術です。
特に「百会(ひゃくえ)」や「命門(めいもん)」といったツボを刺激することで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、血管の収縮・拡張リズムが自然に戻っていきます。

さらに、冷えが強い方には「温灸(おんきゅう)」を使って深部から体を温めることで、湯船に浸かっても温まらない体質の改善が期待できます。


頭部施術:自律神経の中枢に直接アプローチ

自律神経の司令塔である「視床下部」は頭部の奥にあります。
当院では、頭部の筋緊張を緩めて脳への血流を促進し、この中枢の働きを整えることで、自律神経全体の調和を図ります。結果として、血管の開閉リズムが回復し、入浴後の「ぽかぽか感」を持続できるようになります。


通院の目安と継続ケアの大切さ

自律神経の乱れは一朝一夕で整うものではありません。特に「冷え体質」が長年続いている方は、体質改善に時間がかかります。

  • 急性期:週2回の集中施術で自律神経の切り替えを回復させる
  • リハビリ期:週1回の通院で血管リズムを定着させる
  • メンテナンス期:月2〜3回の継続ケアで再発を防ぐ

当院では、状態に応じたペースをご提案し、無理なく改善へ導きます。


まとめ

「お風呂に入っても温まらない」というサインは、単なる“冷え性”ではなく、自律神経の乱れが深く関わっています。
血管の収縮・拡張リズムが滞っていると、体は熱をうまく使えず、慢性的な冷えや代謝低下、免疫力の低下へとつながってしまいます。

東洋医学の視点では、これは「気血の巡りの滞り」「陽気の不足」として捉え、根本からの調整を重視します。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせることで、自律神経のバランスが整い、「湯船に浸かるだけでしっかり温まる体」へと変わっていきます。

冷えに悩まされている方は、ぜひ一度ご相談ください。体質が変われば、毎日のお風呂が“リセットタイム”に変わります。


【*効果には個人差があります】


ご予約について

当院は施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。
ご希望の方は、LINEまたはホームページから24時間いつでも予約可能です。お早めのご連絡をお待ちしております。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント