お風呂に入るとふらつく|血管反応が極端です

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「お風呂に入ると、立ち上がった瞬間にふらっとする」「湯船に浸かっている時から頭がボーっとしてくる」「温まるのは好きなのに、毎回ふらつくのが怖くてゆっくり浸かれない」
そんなお声を、この季節は特に多くいただきます。

小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市からもたくさんご来院いただいていますが、冬〜春先にかけては「入浴中や入浴後のふらつき」が本当に増えます。

そして多くの方がこう言われます。

「自律神経の問題って聞くけれど、実際にどういう仕組みで起こっているの?」
「東洋医学だとどう説明できるの?」

さらに当院では、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、この“ふらつき体質”を根本から改善していく施術を行っています。

今回は、来院される患者さんが実際に悩まれている感覚に寄り添いながら、
なぜ「お風呂でふらつく」のか?
どうすれば改善できるのか?

を、自律神経・東洋医学の両面からじっくり解説し、施術の効果まで詳しくお伝えします。


お風呂に入るとふらつく理由|血管反応が極端になっているサイン

「温まると血管が広がる」という話は、一度は耳にしたことがある方が多いはずです。ですが、本当の問題はここからです。

■ 急激な血管の拡張

湯船に浸かると全身の血管が一気に広がり、血流が皮膚・手足に回ります。
その結果、
脳の血流が一時的に低下 → ふらつき・立ちくらみ
が起きやすくなります。

通常であれば、自律神経(交感神経)が程よく働き、
「血圧を保つために血管をキュッと締める」
という調整が自動で行われます。

しかし、
◆ストレス過多
◆冷え性
◆睡眠不足
◆姿勢不良
◆ホルモンバランスの変動
などが積み重なると、

調整が追いつかず“血圧が一瞬ストンと落ちる”状態
になってしまいます。

■ さらに立ち上がりが危険な理由

湯船から立ち上がると、
血液が一気に足のほうに落ちやすいため、
ふらつきのリスクがさらに上がります。

「頭が真っ白になる」
「目の前が暗くなる」
「倒れかけたことがある」

そんな方は、自律神経の調整能力がかなり弱っている可能性があります。


自律神経の視点から見る“入浴ふらつき”の正体

自律神経は、
◆交感神経:血管を締めて血圧を維持
◆副交感神経:血管を広げてリラックス
この2つのバランスで体をコントロールしています。

しかし、
・普段から緊張状態が続いている(交感神経が強い)
・急に副交感神経が優位になる
・血管が一気に開いてしまう

このような急変化が起こると、
自律神経は“対応しきれずに誤作動”を起こします。

● 特徴的な症状

  • 入浴後のふらつき
  • 立ちくらみ
  • 動悸が一瞬強くなる
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 手足のだるさ

これらがセットで出ることも多く、
「お風呂の温度や入り方」だけでは改善できないことがほとんどです。

根本には、
姿勢・緊張・血管反応のバランス異常
が隠れています。


東洋医学から見る“入浴ふらつき”|気・血・水の乱れと臓腑の機能低下

東洋医学では、入浴時のふらつきは次のように考えられます。

● 気血が上に偏る

湯船で温まると、気と血が一気に上昇します。
すると、脳や頭部に熱が集まり、
のぼせ → ふらつき → 目の前が暗くなる
という流れが生まれます。

● 腎(じん)の弱り

腎は体の“水分調整・血圧調整”に深く関わる臓腑です。
加齢・冷え・疲労・ストレスが続くと腎の力が弱まり、
血圧調整が乱れやすくなる → 立ちくらみ
という症状が出やすくなります。

● 脾(ひ)の弱り

脾は“血液を全身に押し上げる力”を持ちます。
脾の気が弱ると、
「立ち上がると血が上に昇れない」
という状態になり、ふらつきが増えます。

● 気虚(エネルギー不足)

普段から疲れが抜けない人は、
気が不足しているため血圧調整能力も低下します。


骨盤矯正で改善する理由|血流・神経伝達・姿勢の三本柱が整う

当院では、多くの“入浴後のふらつき”の方に骨盤矯正を行うと、
「お風呂で倒れそうになる感じが減った」
「湯船に浸かるのが怖くなくなった」

という声をいただきます。

その理由は明確です。

■ ① 骨盤のゆがみが“下半身の血流ポンプ”を弱らせている

骨盤がゆがむと、大腿の筋肉や血管がねじれ、
血液がスムーズに戻りにくくなります。

温まって血管が開いた状態で血が戻らなくなるため、
立ち上がりで脳の血流が一瞬止まり、ふらつきが増える
のです。

骨盤矯正で血液循環が整うと、
入浴中の血管変化にも耐えられる体になります。


猫背矯正で改善する理由|胸郭が開き、自律神経の緊張が抜ける

猫背姿勢の方は、
◆胸郭がつぶれている
◆首が前に出ている
◆呼吸が浅い
という状態になっており、
交感神経が常に興奮しています。

温まって急に副交感神経に切り替わると、
体が対応できずにふらつきやすくなります。

猫背矯正で胸郭が開くと、
呼吸が深くなり、
自律神経の切り替えがとてもスムーズ
になります。

結果として、
「お風呂で急にボーッとする」
そんな症状が格段に減ります。


鍼灸施術で改善する理由|血管調整と気血の巡りを整える最強のアプローチ

鍼灸は、
◆血管の反応(拡張・収縮)を正常化
◆自律神経の興奮を鎮める
◆気血の巡りを整える
という効果があり、“入浴中のふらつき”に最も相性が良い施術です。

特に効果的なのは、
● 合谷(ごうこく)
● 太衝(たいしょう)
● 三陰交
● 百会(ひゃくえ)
などのツボで、
血圧調整・頭部の血流調整にとても有効です。

施術後、
「お風呂で頭がグラっとする感覚が消えました」
という方が多いのはこのためです。


頭部施術で改善する理由|脳血流と自律神経の司令塔を整える

ふらつきの根本に「脳の血流バランス」が大きく関わります。
当院の頭部施術は、
◆頭皮の緊張
◆側頭筋・後頭下筋のこわばり
◆自律神経の中枢の疲労
をほぐすため、
脳への血流が安定し、
「ふらつきがスッと消える」
「入浴後の不快感が大幅に減る」

という結果につながります。


通院ペースについて

症状の強さや体質に合わせて、以下を目安にご案内しています。

● 急性期(症状が強い時):週2回
● リハビリ期(安定してきたら):週1回
● メンテナンス期:月2〜3回

体が慣れてくると、「お風呂のふらつき」は真っ先に改善される方も多いです。


予約について

LINE・ホームページで24時間予約受付中です。

施術者が1人のため、
現在ご予約が取りづらくなっております。
ご希望の日時がある方はお早めにご連絡ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント