はじめに
最近「足先が冷たくてしびれる感じがする」「手足が氷のように冷えて眠れない」そんなお悩みを抱えている方が増えています。冬の寒さだけでなく、冷房の効いたオフィスや夜間の血流低下によっても起こるため、季節を問わず困っている方も少なくありません。実はこの「しびれるような冷え」の背景には、自律神経の働きの鈍さが隠れていることがあります。
本記事では、自律神経と血流の関係を分かりやすく解説しながら、東洋医学的な視点も交えて「なぜ冷えがしびれにつながるのか」「整体や鍼灸でどのように改善できるのか」を詳しくお伝えしていきます。
しびれるような冷えとは?
血流不足による末梢のトラブル
「冷え」と聞くと単に体温が低い状態を想像しがちですが、実際には血流の滞りが大きな原因です。血液が十分に流れないと、末梢の神経が酸素や栄養不足に陥り、しびれのような感覚が出やすくなります。
自律神経の働きの低下
血管の収縮や拡張は、自律神経(交感神経・副交感神経)がコントロールしています。しかしストレスや生活習慣の乱れでこの働きが鈍くなると、適切に血管が調整されず、冷えやしびれが悪化してしまいます。
自律神経から見た冷えとしびれ
交感神経と副交感神経の役割
- 交感神経:血管を収縮させて熱を逃がさないようにする
- 副交感神経:血管を拡張させて血流を促す
本来はバランスよく切り替わるべきですが、交感神経が過剰に働き続けたり、副交感神経が弱まると血管の反応が鈍り、結果として冷えやしびれが起こります。
ストレスと自律神経
精神的な緊張や不安は交感神経を優位にし続けるため、血管が固く閉じてしまい「冷たくしびれる」感覚を招きます。
東洋医学からみる冷えとしびれ
「陽気不足」と「瘀血(おけつ)」
東洋医学では冷えは「陽気(体を温める力)の不足」や「瘀血(血の滞り)」によって起こると考えます。血が滞ると神経への栄養も不足し、しびれ感につながります。
関連する臓腑
- 腎:体の冷えと深く関係する臓腑。腎陽虚は全身の冷えを招く。
- 脾:飲食の不摂生で脾が弱ると、血の生成が不足し冷えや倦怠感が出る。
- 肝:血流の流れを調整する臓腑。気滞や瘀血があるとしびれや痛みを伴う。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤の歪みは血流の大きな妨げとなります。特に下半身の冷えやしびれは骨盤矯正によって血流がスムーズになり改善が期待できます。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、自律神経の働きを乱します。背筋を正しく整えることで交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、血管の反応力が回復します。
鍼灸施術
鍼灸は「経絡」を通じて気血の巡りを改善します。特に冷えとしびれには以下のツボを使うことが多いです。
- 三陰交(足首内側)
- 太谿(かかと付近)
- 気海(おへその下)
これらのツボを使いながら、血流改善と自律神経の安定を図ります。
頭部施術
頭部には自律神経のバランスを整えるポイントが多く存在します。軽い指圧や鍼刺激を加えることで、交感神経の過緊張を和らげ、体全体の血流改善をサポートします。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
定期的な通院により、自律神経と血管反応の改善が持続しやすくなります。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため予約枠が限られています。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
「しびれるような冷え」は単なる体質ではなく、自律神経と血流の問題が大きく関係しています。整体と鍼灸を組み合わせることで、冷えやしびれが改善し、再び快適な日常を取り戻すことができます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント