のどがカラカラなのに水を飲んでも潤わない|自律神経の体液調整が乱れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「水を飲んでものどが潤わない」「常に口が乾いている気がする」「寝ている間にのどがカラカラになる」——そんな症状に心当たりはありませんか?

夏の暑さや冬の乾燥とは関係なく、体の“内側”から乾いているような感覚を訴える方が、最近とても増えています。実はこの「潤わない乾き」は、自律神経の体液調整が乱れているサインかもしれません。

体は水分を「飲んで吸収する」だけではなく、「どこにどれだけ配分するか」という精密なバランスのもとで成り立っています。その指令を出しているのが、自律神経なのです。

このブログでは、「のどが乾いても潤わない原因」を自律神経の観点と東洋医学の観点の両面からわかりやすく解説し、さらに、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術が、どのようにこの“乾き”を改善へ導くのかを詳しくご紹介していきます。


自律神経と体液バランスの関係

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、体内の水分や塩分の調整にも深く関わっています。

■ 交感神経の過剰興奮

ストレスや緊張、不規則な生活などで交感神経が優位になると、体は“乾燥モード”になります。血管が収縮して末梢の血流が減り、唾液腺や粘膜への血流も滞ることで、のどがカラカラに感じるのです。

■ 副交感神経の働き低下

反対に、副交感神経の働きが弱まると、唾液分泌や消化液の分泌が低下し、粘膜が乾いて潤いが届かなくなります。特に夜間に口が乾く方は、睡眠中の副交感神経の働きが乱れていることが多いです。

■ 体液の「配分異常」

体の中の水分は、血液・リンパ液・細胞間液などさまざまな場所に存在します。自律神経が正常に働けば、これらの水分は必要な部位にスムーズに循環しますが、乱れると「のどには届かないのに、むくみだけある」といったアンバランスが起こります。


東洋医学から見る「潤わない乾き」

東洋医学では、こうした状態を「津液(しんえき)の滞り」「陰虚(いんきょ)」「燥熱(そうねつ)」といった概念で捉えます。

■ 津液(しんえき)不足

津液とは体内を潤す水分のことで、血液とともに五臓六腑や皮膚、粘膜を滋養しています。この津液が不足すると、のどや口が乾く、肌がカサカサする、便が固くなるといった症状が出ます。

■ 陰虚(いんきょ)による内熱

陰液(体を冷やし潤す成分)が減少すると、相対的に陽(熱)が強まり、体の内側に熱がこもります。これが「のどの奥が焼けるように乾く」「冷たい水を飲んでもすぐ乾く」という状態です。

■ 燥邪(そうじゃ)の影響

秋冬の乾燥やエアコンの風などによる「燥邪」も、体の潤いを奪います。東洋医学では、燥は肺を傷つけるとされ、咳・のどの乾き・皮膚の乾燥を引き起こします。


くろちゃん鍼灸整体院の施術でできること

体の潤いを取り戻すためには、単に「水を飲む」だけではなく、自律神経を整えて体液循環を改善することが大切です。当院では以下の4つの施術を組み合わせて行います。

① 骨盤矯正:内臓の位置と循環の土台を整える

骨盤の歪みは、腸や腎臓の位置をズラし、体液バランスの根本を乱します。骨盤を整えることで内臓への血流が改善し、腎や膀胱が正常に働き、体の水分循環がスムーズになります。

② 猫背矯正:胸郭の動きを広げ、呼吸を深める

猫背によって胸郭が圧迫されると、肺や横隔膜の動きが制限され、体内の水分代謝も滞ります。胸を開き、呼吸を深めることで副交感神経が働きやすくなり、唾液分泌や粘膜潤滑も改善します。

③ 鍼灸施術:自律神経と津液循環を直接整える

鍼灸では、体の熱・冷え・湿・乾のバランスを整えます。特に「腎経」「肺経」「脾経」にアプローチすることで、津液の生成・分配・排出を調節し、「潤いの通り道」を開きます。のどや口の乾きに対しては、頸部や鎖骨下の経絡刺激も有効です。

④ 頭部施術:脳の自律神経中枢をリセット

頭部へのやさしい刺激は、脳の視床下部にある自律神経の司令塔を整える作用があります。特にストレス性の乾きや睡眠中の口渇に対しては、頭部施術を組み合わせることで、リラックスと体液調整の両面から改善を目指します。


通院の目安

  • 急性期:週2回(体液循環と神経反応を安定させる期間)
  • リハビリ期:週1回(体が自律的に潤いを保てるようになる段階)
  • メンテナンス期:月2〜3回(再発予防と季節変化への対応)

日常生活でできるセルフケア

  • 水分は常温の「白湯」がおすすめ。胃腸に優しく吸収されます。
  • 冷たい飲み物・甘味料入りの飲料は体液バランスを崩しやすいので控えましょう。
  • 睡眠前は呼吸を深めるストレッチを行い、副交感神経を優位に。
  • 首や肩を冷やさないこと。血流が滞ると唾液腺や粘膜への循環が低下します。

まとめ

のどの乾きは「水分が足りない」からではなく、「水分をうまく使えていない」ことが原因であることが多いのです。自律神経と体液のバランスを整え、体の内側から“潤う”感覚を取り戻すことが大切です。

くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学と現代医学の両面からアプローチし、あなたの体の乾きを根本から整えていきます。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント