はじめに
「最近、のどが渇きやすい」「水を飲んでもすぐ乾く感じがする」──そんなお悩みはありませんか?
単なる乾燥や飲みすぎではなく、自律神経のバランスや東洋医学的な“体の内側の調整力”が深く関わっていることがあります。
のどの渇きは体からの大切なサイン。今回は 「のどが渇く 体液バランスを司る自律神経の失調」 というテーマで、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善に役立つかをお伝えします。
のどの渇きと自律神経の関係
のどの渇きは、単に「乾燥」や「水分不足」だけが原因ではありません。実は自律神経の乱れが深く関わっています。
自律神経が体液バランスを調整している
- 交感神経:血管を収縮させ、汗や体液の分泌を抑える
- 副交感神経:唾液や消化液などの分泌を促進し、潤いを保つ
この2つの神経がリズムよく切り替わることで、のどの潤いが自然に保たれています。しかし、ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れると、唾液の分泌が減少し「口やのどが渇く」症状が出やすくなるのです。
東洋医学からみた「のどの渇き」
東洋医学では「津液(しんえき)」と呼ばれる体の潤いを守る水分の巡りが関係しています。
- 陰虚(いんきょ):体の潤いが不足し、のどや口が乾きやすい
- 脾虚(ひきょ):胃腸の働きが弱まり、水分をうまく吸収できず渇きを感じる
- 肺熱(はいねつ):呼吸器に熱がこもり、のどの乾燥や渇きを引き起こす
- 腎陰虚(じんいんきょ):体の深部の潤い不足で夜間のどが渇きやすい
東洋医学では「五臓六腑」のバランスを整えることで、根本的な渇きを改善していきます。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤は体の土台であり、自律神経の通り道である脊柱と深く関係しています。骨盤が歪むと背骨の配列が崩れ、自律神経が乱れやすくなります。矯正によって神経伝達がスムーズになり、体液バランスが整いやすくなります。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くして自律神経を乱す原因になります。胸を広げる矯正により呼吸が深まり、副交感神経が働きやすくなって唾液や津液の分泌が改善され、のどの渇きの緩和につながります。
鍼灸施術
ツボを使った施術で、自律神経と津液の巡りを整えます。
- 喉の渇きに用いる代表的な経穴
- 天突(てんとつ):のどの乾燥感を和らげる
- 合谷(ごうこく):自律神経の安定と津液の巡り改善
- 太谿(たいけい):腎を補い体の深部の潤いを回復
鍼灸によるアプローチは、自律神経を落ち着けて体液のバランスを取り戻す効果が期待できます。
頭部施術
頭皮や側頭部には自律神経を整えるツボや血流改善のポイントが多くあります。頭部を施術することで脳のリラックスが深まり、交感神経優位から副交感神経優位に切り替わりやすくなり、自然な潤いの回復を助けます。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
症状が強い段階では集中的に整え、改善が安定してきたら間隔を空けていきましょう。
ご予約について
当院は施術者が一人のため、予約が取りづらい状況が続いております。
ご希望の方は LINEまたはホームページ より 24時間予約受付中 です。お早めにご連絡ください。
まとめ
のどの渇きは、ただの乾燥ではなく 自律神経の乱れや体液バランスの不調 が関わることがあります。東洋医学的な視点では「陰虚」「脾虚」「肺熱」「腎陰虚」などが背景にあり、体全体を整える必要があります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、自律神経と体液のバランスを根本から整えていきます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント