はじめに
「外に出ると光がやけにまぶしく感じてしまう」「夜なのに車のライトが眩しくて目が痛む」——こんな経験はありませんか?
これは単に「目が弱い」という問題ではなく、自律神経による瞳孔の調整機能がうまく働いていないサインかもしれません。
日常生活で強い光に敏感になると、運転や仕事、買い物などにも支障が出てしまいます。さらに東洋医学的な観点から見ると、「肝」「腎」といった臓腑の働きや気血の巡りとも深く関係しており、放っておくと全身の不調へとつながることもあるのです。
この記事では、まぶしさを感じる仕組みを、自律神経の視点と東洋医学の視点から分かりやすく解説し、当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果を丁寧にご紹介します。
まぶしさを感じる仕組みと自律神経
瞳孔と自律神経の関係
- 瞳孔は交感神経と副交感神経のバランスで開閉します。
- 明るい場所 → 副交感神経が働き瞳孔を縮める
- 暗い場所 → 交感神経が働き瞳孔を広げる
この切り替えがスムーズにいかないと、「普通の明るさでもまぶしい」と感じやすくなります。
自律神経の乱れで起こること
- ストレスや睡眠不足で交感神経が過敏化
- 副交感神経が働かず、瞳孔がうまく縮まらない
- 結果として光に対する耐性が低下し、強いまぶしさを感じる
東洋医学から見る「まぶしさ」
東洋医学では「目は肝の窓」といわれ、肝の働きと深くつながっています。
- 肝血不足:血が足りず目に栄養が届かない → 光に敏感
- 肝気鬱結:ストレスで気が滞り目が疲れる → まぶしさ
- 腎陰虚:腎の潤いが不足し、光への耐性が低下
また、脾や胃の弱りで栄養が巡らず、眼精疲労や光過敏を悪化させるケースもあります。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正
- 骨盤の歪みを整えることで全身の血流改善
- 下肢から頭部への血液循環が良くなり、目への栄養供給がスムーズに
- 自律神経の働きが安定し、瞳孔調整がしやすくなる
猫背矯正
- 猫背は首・肩の緊張を高め、交感神経優位に傾きやすい
- 胸を開き、頸部の筋肉の圧迫を緩和することで副交感神経が働きやすくなる
- 光に対する過敏な反応を抑える
鍼灸施術
- 肝経・腎経・脾経のツボを用い、気血の巡りを整える
- 「太衝」「三陰交」「光明」など眼精疲労に効果的な経穴を刺激
- 自律神経の切り替えを助け、瞳孔の反応をスムーズに
頭部施術
- 頭皮や側頭部を緩め、視神経周囲の血流を改善
- 脳のリラックス効果で副交感神経が優位になりやすい
- まぶしさを感じにくくなる
通院の目安
- 急性期:週2回 → 自律神経を安定させるために集中ケア
- リハビリ期:週1回 → 改善状態を定着させる
- メンテナンス期:月2〜3回 → 季節の変化やストレスに備えて調整
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっています。
「まぶしさが辛い」と感じたら、ぜひお早めにご連絡ください。
まとめ
まぶしさは単なる「目の疲れ」ではなく、自律神経や全身の不調のサインでもあります。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、光に敏感な状態を根本から改善し、快適な生活を取り戻すことができます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント