はじめに
「最近、お腹にガスがたまりやすい」「張って苦しいのにスッキリ出せない」…そんなお悩みを抱えていませんか?
一見、食べすぎや消化の問題に思えるかもしれませんが、実はその背景には“副交感神経の働きの低下”が関係していることがあります。副交感神経が弱まると、腸のぜん動運動やガスの排出機能が低下し、溜まりやすくなるのです。
東洋医学でも「気の巡り」「脾胃の働きの弱さ」がガスの停滞につながると考えられています。ここでは、自律神経の視点と東洋医学の視点から「ガスがたまりやすい」状態をわかりやすく解説し、当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善につながるのかを詳しくご紹介していきます。
ガスがたまりやすい原因と自律神経の関係
副交感神経の役割
副交感神経は「休む・回復する」働きを担い、消化・吸収・排泄を整える役目を持っています。腸のぜん動運動も副交感神経のスイッチが入ってこそ活発になります。
ところが、現代人はストレス・緊張・長時間のデスクワークなどで交感神経が優位になりがちです。その結果、腸の働きが鈍り、ガスがたまりやすくなります。
ガス停滞が起こす不調
- お腹の張り、圧迫感
- 胸や背中の不快感
- 食欲不振
- 不安感やイライラ
単なる消化不良だけでなく、自律神経失調による慢性的な問題として現れることも少なくありません。
東洋医学からみた「ガスがたまる」状態
東洋医学では「腹満」「鼓脹」と呼ばれ、以下の要因で起こるとされます。
- 脾虚(消化吸収力の低下):食べたものがうまく運化されずに停滞し、ガスを生む。
- 肝気鬱結(ストレスによる気滞):気の流れが停滞し、腸管内にガスが滞る。
- 湿邪(体内の余分な水分):水分代謝が悪く、腸内で停滞感を強める。
つまり、「気・血・水」の巡りが悪くなることでガスが抜けずに溜まるのです。
当院の施術でできること
骨盤矯正
腸は骨盤の中に収まっています。骨盤が歪むと腸管の通過がスムーズでなくなり、ガスの排出にも影響します。骨盤矯正で腸の位置関係を整えることで、腸の動きが改善されます。
猫背矯正
猫背姿勢では横隔膜や腹圧が不自然になり、腸のぜん動が抑えられてしまいます。猫背矯正により呼吸が深くなり、副交感神経も優位になりやすく、ガスの排出力も高まります。
鍼灸施術
鍼灸では「中脘」「天枢」「足三里」など消化器系を整える経穴を刺激し、自律神経バランスを回復させます。また、肝気鬱結による気滞には「太衝」「内関」などを組み合わせ、ストレス性のガス溜まりにも対応します。
頭部施術
頭部の筋緊張を緩めると、自律神経の中枢が落ち着き、副交感神経が働きやすくなります。結果として腸のぜん動が自然に促され、ガスの停滞が改善されやすくなります。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス:月2〜3回
※施術者は1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
ご予約方法
LINE・ホームページより24時間予約可能です。体調がつらい時は我慢せずに、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
ガスがたまりやすい症状は「食べ過ぎ」や「体質」だけの問題ではなく、副交感神経の低下や東洋医学的な「気の巡りの乱れ」が深く関わっています。当院では骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせ、根本からの改善を目指します。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント