みなさん、こんにちは!今日は「ストレートネック」というちょっと難しい言葉について、わかりやすくお話しします。

ストレートネックって何?
ストレートネックは、首の骨がまっすぐになってしまう状態のことです。普通は、首の骨はゆるやかな「く」の字のカーブを描いているんです。でも、スマートフォンをよく見たり、姿勢が悪かったりすると、このカーブがなくなってしまうんです。
背骨ってどんな状態が正常?

背骨は首(頚椎:けいつい)が前弯(前に反る)、背中(胸椎:きょうつい)が後弯(後に反る)、腰(腰椎:ようつい)が前弯(前に反る)が正常です。
ストレートネックの3つのリスク

- 首こり・肩こり
首や肩が痛くなったり、凝ったりします。頭は重いので、首がまっすぐだと頭を支えるのが大変になるんです。 - 頭痛
首の筋肉が硬くなると、頭に行く血液の量が減って頭痛になることがあります。 - 手のしびれや痛み
首の骨の間にあるクッションが押しつぶされて、手の感覚を伝える神経を圧迫してしまうことがあります。
自律神経と猫背の関係

自律神経は、体の調子を整えるとても大切な神経です。ストレートネックになると、首の周りの筋肉が硬くなって、この自律神経のバランスが崩れてしまうことがあるんです。猫背は、ストレートネックの原因の一つです。背中が丸くなると、顔が前に出てしまい、首に負担がかかります。だから、猫背を直すことで、ストレートネックも予防できるんです!
ストレートネックそのままにしてると?
首の症状が始めに状態として出てきます。
首が筋肉や関節が限界にくると背中に症状が出始めます。
背中が限界がくると腰や股関節に症状が出始めます。
実際に皆さんが感じている不調が出てきますが、この症状が得体の知れない症状は背骨の歪みが原因や頭の位置が原因だったりします。
関節に限界がくると椎間関節症、神経根症状(痺れ、痛み)
筋肉に限界がくると関節の捻れ、関節自体の圧迫が起き、血流の低下が更に連鎖し自律神経の乱れが起きます。
自律神経の乱れが続くと体調に不調が現れます。
猫背を直すためのアドバイス
- 背筋を伸ばそう
壁に背中をつけて立ってみましょう。かかと、お尻、肩が壁につくようにします。 - ストレッチをしよう
両手を耳の横でまっすぐ上に伸ばし、ゆっくり下ろします。このとき、肩甲骨を寄せるように意識しましょう。 - スマホを見るときは目線を上げよう
スマホを見るときは、なるべく目の高さに持ち上げましょう。首を下げすぎないようにするのがポイントです。 - 適度に体を動かそう
長時間同じ姿勢でいるのは避けましょう。時々立ち上がって体を動かすのがおすすめです。
まとめ
猫背は原因が様々です。①〜③まで体の中心になるにつれて悪化してきます👇

①首だけの『首猫背』 ②背中が丸くなる『背中猫背』 ③腰まで丸くなる『腰猫背』
猫背を直すと、ストレートネックの予防になるだけでなく、自律神経のバランスも整いやすくなります。姿勢を良くすることで、体も心も健康になれるんです!みんなで一緒に、良い姿勢を心がけましょう!
セルフケアでも良くならない場合は👇

上半身の不調は【猫背矯正】【鍼施術】で背骨の歪みと血流を改善します。

下半身の不調は【骨盤矯正】【お灸施術】で腰から下の血流を改善します。

頭痛や交感神経の亢進は【頭部施術】【美容鍼】で神経の興奮を抑える施術がお勧めです!
ストレートネックは不調が首から背中に出やすです。まずは体の状態を検査しに当院までお越しください!
お問い合わせはホームページから👇

詳しい施術メニューはこちらから👇

ストレートネックでお悩みなら【くろちゃん鍼灸整体院】にお任せください!
コメント