はじめに
「冷房に当たるとすぐ冷える」「手足の冷えが取れない」「お風呂に入っても体が芯から温まらない」といったお悩みはありませんか?
これらの症状が慢性的に続く方は、東洋医学でいう「三焦虚(さんしょうきょ)」の状態かもしれません。三焦虚とは、身体の温煦(おんく)機能が低下し、内臓や四肢の冷えを引き起こす病証です。この記事では三焦虚の詳しいメカニズムと、それを改善するための鍼灸・整体アプローチについて詳しくご紹介します。
三焦虚とは何か?〜東洋医学から見る「温める力」の低下〜
東洋医学における「三焦」とは、身体の内部を「上焦・中焦・下焦」に分けて、それぞれの臓腑機能を調和させる“通路”のような役割を担う経絡系の名称です。三焦は特定の臓器ではなく、体内の「気・津液・血」の運搬と排出、そして温める働きに関係しています。
三焦の役割と虚証の関係
- 上焦(じょうしょう): 心肺の働きを司り、気を巡らせます
- 中焦(ちゅうしょう): 脾胃の消化吸収を担い、栄養を全身に運びます
- 下焦(かしょう): 腎・膀胱を中心に、排泄や体温の下支えを担います
三焦虚になると、この気と津液の流通が滞り、身体の内側から温める力が不足するため、四肢末端の冷えや胃腸機能の低下、代謝の悪化などが現れます。
三焦虚で現れる主な症状
- 手足の冷えが慢性的に続く
- 全身がゾクゾクするような寒気
- 下腹部や背中が冷たい
- 疲れやすく、元気が出ない
- 小便が近い、または回数が少ない
- 舌質が淡く、苔が白く湿っている
- 脈が沈細(ちんさい)
これらの症状は「陽虚(ようきょ)」とも重なりますが、三焦虚の場合は広範囲に温める力が落ちていることが特徴です。
くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
当院では、三焦虚による全身の冷えに対して、以下の4つのアプローチを組み合わせて施術しています。
① 骨盤矯正:全身の気血の通り道を整える
骨盤の歪みは下焦(特に腎)の冷えと大きく関係します。骨盤を矯正することで、内臓の位置や骨格のゆがみを整え、下半身の血流と代謝を高めます。結果として、冷えや頻尿、疲労感の軽減に効果が期待できます。
② 猫背矯正:胸郭の広がりを回復し上焦・中焦の循環を改善
猫背の姿勢は肺や胃腸の圧迫を招き、気の巡りや食物の消化吸収を妨げます。猫背矯正によって上焦〜中焦の流れをスムーズにし、体内の温エネルギー生産能力を取り戻します。
③ 鍼灸施術:三焦経を中心とした陽気強化
三焦経・腎経・脾経などに対する鍼灸を行い、陽気を補うとともに、気血津液の巡りを活性化させます。
特に使用される経穴例:
- 陽池(ようち):三焦の原穴。全身の陽気を引き出す
- 命門(めいもん):腎陽を補う要穴
- 気海(きかい)・関元(かんげん):気血を補い、冷えに効く要穴
- 足三里・三陰交:胃腸機能や血流改善を促進
④ 頭部施術:視床下部や自律神経への刺激で温感調整
自律神経の調整によって末梢血管の拡張を促し、手足の温感や全身の代謝を向上させます。ストレスや精神的な冷えの傾向も、頭部のリリースで緩和が期待されます。
通院の目安
- 急性期(冷えが強く症状がつらい時期): 週2回の施術を3〜4週
- リハビリ期(冷えが軽減し、体力回復を目指す時期): 週1回
- メンテナンス期(冷えを再発させない体づくり): 月2〜3回
※冷えは再発しやすいため、最低でも3ヶ月〜半年の継続施術をおすすめします。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE予約・ホームページ予約共に24時間受付中です。
「最近ずっと体が冷える」「手足が氷のように冷たい」などのお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント