下痢が続くのは“冷え”が原因? 冷たい飲食物で腸が過敏になる人へ|自律神経を整える鍼灸整体施術とは【小田原市・くろちゃん鍼灸整体院】

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】

暑い日が続くと、冷たい飲み物やアイスなどを口にする機会が増えます。しかしその影響で、「お腹を壊しやすくなった」「下痢が続いて外出も不安」というご相談が増えています。実はこれは自律神経と腸の働きの乱れが深く関係しています。
この記事では、なぜ冷たい飲食物で下痢が続くのか、そして鍼灸整体によるアプローチでどう改善できるかをわかりやすく解説します。


【自律神経と腸の関係】

私たちの腸の働きは、脳からの命令だけでなく、自律神経によってコントロールされています。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、この2つがバランスよく働くことで、腸の動き(蠕動運動)や水分の吸収がスムーズに保たれます。

しかし、冷たい飲食物を多く摂ると、胃腸の内部が急激に冷やされ、副交感神経の働きが過敏になって腸の動きが過剰になってしまいます。
この結果、便が作られる前に排出されてしまい、水様性の下痢や便意が頻繁になるといった症状が起こります。

また、冷えが続くことで交感神経の緊張が高まり、腸管への血流が減少し、さらに腸内環境が不安定になります。
これにより、**下痢と便秘を繰り返す過敏性腸症候群(IBS)**のような症状も見られることがあります。

とくに夏場は、室内外の気温差や睡眠の質の低下も加わって、自律神経がさらに乱れやすくなります。
このような複合的な要因によって、慢性的な下痢に悩む方が増えているのです。


【くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ】

●骨盤矯正:腸の位置と血流を整える

骨盤は腸を支える土台です。歪んだ骨盤は腸の圧迫やねじれを引き起こし、排便のリズムを乱します。
骨盤を整えることで、腸の自然な動きが戻り、自律神経の安定にもつながります。

●猫背矯正:内臓機能を助ける姿勢作り

猫背姿勢は内臓を圧迫し、腸の動きを妨げるだけでなく、胸郭が縮むことで呼吸が浅くなり、自律神経の緊張状態を助長します。
猫背矯正により、呼吸が深くなり、副交感神経の働きを穏やかにして腸を休ませる環境をつくります。

●鍼灸施術:腸の冷えを取り、自律神経を調整

お腹まわりの“冷え”にアプローチする鍼施術や、お灸による温熱刺激は、腸の過敏な動きを和らげ、下痢の症状を安定させます。
さらに、足三里・天枢・関元などのツボは胃腸機能を整える効果があり、自律神経バランスも同時に調整できます。

●頭部施術:脳と腸のつながりを整える

腸は“第二の脳”とも呼ばれるほど神経が密集しています。頭部施術では、ストレス過多で過敏になった中枢神経を鎮静し、腸の緊張もほぐします。
これにより、「考えすぎてお腹がゆるくなる」ような方にも効果が期待できます。


【通院の目安】

  • 急性期(症状が強い時):週2回の施術で早期安定を目指します
  • リハビリ期(回復中):週1回で腸の働きを整え、再発防止
  • メンテナンス期(予防):月2〜3回の定期ケアで季節変化にも対応

【予約は24時間受付】

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページにて24時間ご予約可能です。
「下痢が長引くけど、病院では異常なしと言われた」「冷たい物でお腹を壊しやすい」などのお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント