はじめに
「布団に入ってもなかなか眠れない」「頭が冴えてしまって夜がつらい」そんなお悩みを抱えていませんか?
不眠は現代社会で多くの方が経験する症状のひとつですが、その背景には自律神経の乱れ、特に交感神経の過剰な働きが深く関わっています。
さらに東洋医学の視点から見ると、「気血の巡り」「陰陽のバランス」が崩れることで、心と体が休まらず、眠りの質が低下してしまうのです。
この記事では、
- 自律神経と不眠の関係
- 東洋医学からみた不眠の仕組み
- 当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善効果
を分かりやすくお伝えしていきます。
眠れない夜を減らし、自然な入眠ができるようにサポートするヒントになれば幸いです。
自律神経と不眠の関係
交感神経過多で眠れない理由
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで体を調整しています。
- 交感神経 → 活動モード(心拍数増加・血圧上昇・筋肉緊張)
- 副交感神経 → 休息モード(消化促進・血流改善・眠気を誘う)
通常、夜になると副交感神経が優位になり、自然に眠気が訪れます。
しかし、ストレスや生活リズムの乱れ、姿勢不良などで交感神経が過剰に働き続けると、
「体が戦闘モードのまま」になり、入眠が難しくなるのです。
よくある症状
- 布団に入っても頭が冴えて眠れない
- 夜中に何度も目が覚める
- 心臓がドキドキして落ち着かない
- 朝起きても疲労感が残る
これらはすべて、交感神経が「ブレーキをかけられない状態」だから起こります。
東洋医学からみた不眠
東洋医学での不眠の分類
東洋医学では、不眠は「心」「肝」「脾」「腎」などの臓腑のバランスが乱れることで生じると考えます。
- 心火亢進(しんかこうしん)
ストレスで心が熱を帯び、眠れない状態。 - 肝気鬱結(かんきうっけつ)
イライラや気の巡りの滞りで寝付きが悪い。 - 脾虚湿困(ひきょしつこん)
胃腸の弱りで体が重く、眠りが浅い。 - 腎陰虚(じんいんきょ)
加齢や疲労で体の陰が不足し、夜に火照って眠れない。
東洋医学の視点での不眠症状
- 夢をよく見る → 心火の高ぶり
- 夜間にトイレが近い → 腎虚
- 頭に血が上りやすい → 肝火上炎
- 倦怠感や食欲不振を伴う → 脾虚
つまり、西洋医学的な「交感神経過多」と、東洋医学的な「気血・陰陽の乱れ」は表裏一体。
両方の視点から整えることが、根本改善に繋がります。
当院の施術と不眠改善
骨盤矯正
骨盤が歪むと背骨全体に負担がかかり、自律神経の通り道にストレスがかかります。
骨盤を整えることで背骨の動きがスムーズになり、副交感神経が働きやすくなります。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。
呼吸の浅さは交感神経を優位にしてしまうため、猫背を改善することで呼吸が深くなり、リラックス効果が高まります。
鍼灸施術
東洋医学的なツボを用いて、心身の緊張を解きます。
- 安眠効果のあるツボ:三陰交、神門、百会
- 自律神経を整えるツボ:内関、足三里
鍼灸は直接「気血の巡り」を改善し、副交感神経を優位に導きます。
頭部施術
頭皮や後頭部の筋肉をゆるめることで、脳への血流が改善。
過敏になった交感神経を抑え、「頭の中が静かになる感覚」が得られ、入眠しやすくなります。
通院の目安
- 急性期:週2回(不眠が強く出ている時期)
- リハビリ期:週1回(眠れる日が増えてきた時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(安定を維持するため)
定期的に体を整えることで、再発予防にもつながります。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者は院長1人のため、予約が大変取りづらくなっております。
早めのご予約をおすすめいたします。
まとめ
「不眠 交感神経過多で入眠困難」というテーマで、自律神経と東洋医学の両面から解説しました。
眠れない夜が続くと、日中の集中力や感情の安定まで影響してしまいます。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、自律神経を整え、自然な眠りを取り戻すことが可能です。
眠れない夜でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント