はじめに
食後の胸焼け、胃酸の逆流、胃もたれ…。現代の食生活やストレス社会では、このような消化器の不調を訴える方が増えています。特に「胃酸過多」は、胸のあたりが熱く焼けるような不快感を伴い、日常生活の質を下げてしまいます。
東洋医学では、こうした症状を「中焦の熱(ちゅうしょうのねつ)」が原因と捉えます。今回は、この中焦熱のメカニズムとその対策、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術による改善法をご紹介いたします。
中焦熱とは?東洋医学で見る「胃酸過多」
中焦とは
東洋医学では、体を三つのエリアに分けて捉えます。
- 上焦(じょうしょう):心肺などの呼吸・循環器系
- 中焦(ちゅうしょう):脾胃を中心とした消化器系
- 下焦(げしょう):腎・膀胱・生殖系などの排泄器系
「中焦」は食べ物を消化し、栄養を吸収する働きを担っています。
中焦に熱がこもると何が起こる?
中焦に「熱邪(ねつじゃ)」がこもると、以下のような症状が現れやすくなります。
- 食後すぐに胸焼けする
- 胃酸が込み上げてくる
- げっぷが多い
- 空腹でも胃が重苦しい
- 舌が赤く、苔が黄色く厚い
- 排便が硬く、便秘気味
これらは「胃熱上逆(いねつじょうぎゃく)」とも呼ばれ、熱が胃にこもって上へ逆流してくるために、胸やけや酸の逆流が生じます。
なぜ中焦に熱がこもるのか?
- 暴飲暴食:脂っこい食事やアルコールの過剰摂取
- ストレス:肝気が滞り、脾胃に熱を生む
- 睡眠不足・過労:消化機能が低下し、熱が籠る
- 体質的な陽盛(ようせい)傾向:熱を生みやすい体質
くろちゃん鍼灸整体院での施術とアプローチ
骨盤矯正:内臓下垂を防ぎ、胃の圧迫を軽減
中焦の熱が溜まる原因の一つに、内臓の位置異常があります。骨盤が歪むと内臓が下垂し、胃が圧迫され、機能低下を引き起こします。
当院では、骨盤矯正によって腹部の圧力を正しく整え、胃酸の逆流を起こしにくい状態に導きます。
猫背矯正:横隔膜の圧迫解消と自律神経安定
猫背になると、横隔膜が圧迫されて胃の働きが鈍ります。また、自律神経のバランスが乱れ、胃酸分泌が過剰になります。
猫背矯正によって正しい姿勢を保ち、中焦の気の巡りと胃の機能を安定させます。
鍼灸施術:中焦の熱を冷まし、気血を巡らせる
鍼灸では、「足三里」「内関」「中脘」「天枢」などのツボを用いて、脾胃の働きを整え、中焦にこもった熱を和らげます。
また、ストレス由来の熱を抑えるために「肝経」の調整も行い、全体のバランスを取ります。
頭部施術:自律神経と消化中枢の安定
頭部には自律神経や消化を司る視床下部・脳幹と関係する反応点があります。
当院の頭部施術では、これらの部位にやさしくアプローチし、胃酸の過剰分泌の調整にもつながります。
通院の目安
- 急性期(症状がつらい時期):週2回
- リハビリ期(安定しつつある時期):週1回
- メンテナンス期(予防と維持):月2〜3回
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE予約・ホームページ予約を24時間受け付けております。
「胸焼けが続いてつらい」「病院では異常なしと言われたけど…」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
中焦の熱による胃酸過多は、現代人の生活習慣やストレスと深く関わっています。
東洋医学では、原因を「熱邪」と捉え、体質や姿勢を含めて根本から整えるアプローチが可能です。
くろちゃん鍼灸整体院では、鍼灸だけでなく骨盤・猫背矯正や頭部へのアプローチまで組み合わせ、トータルでの改善を目指しています。
慢性的な胸焼けや胃酸逆流にお悩みの方は、ぜひ一度ご来院ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント