はじめに
「仕事が詰まり頭がパンパンに重い」――そんな感覚に悩んでいませんか? デスクワークが続いたり、締め切りに追われたりすると、頭の中が常に考え事でいっぱいになり、まるで頭そのものが重たく締め付けられるように感じることがあります。これは、単なる疲労ではなく“交感神経の過緊張”によって脳の血流が滞っている状態です。
くろちゃん鍼灸整体院では、このような「頭の重さ」「集中力の低下」「考えすぎて眠れない」といった症状を、自律神経と東洋医学の両面から丁寧に整えていきます。この記事では、自律神経と東洋医学の視点から原因と対策を分かりやすく解説し、実際に当院で行っている施術の効果についても詳しくご紹介します。
交感神経が脳血流を抑えるメカニズム
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つでバランスを保っています。交感神経は“戦う・働く神経”、副交感神経は“休む・癒す神経”です。
仕事が立て込み、頭をフル回転させていると、交感神経が優位な状態が長く続きます。交感神経は心拍を上げ、筋肉に血流を集中させる一方で、脳の細かい血管を収縮させてしまうため、結果として脳への血流が減少します。これが「頭がパンパンに重い」「頭が締め付けられる」「集中できない」といった状態を引き起こすのです。
また、長時間のデスクワークでは首・肩の筋肉が緊張し、さらに頭部への血流を妨げます。これは“首こり頭痛”や“眼精疲労”といった症状にもつながります。
東洋医学で見る「頭が重い」原因
東洋医学では、頭の重さは「気血の滞り」や「肝の気の高ぶり」「脾の弱り」などによって起こると考えます。
- 気滞(きたい):ストレスや感情の抑圧で「気」の流れが滞り、頭に熱や圧がこもる状態。
 - 血瘀(けつお):血の巡りが悪くなり、頭部に十分な血が届かない。
 - 脾虚(ひきょ):考えすぎ・心配しすぎで「脾(消化・吸収・エネルギー供給)」が弱り、頭に栄養を運べない。
 
つまり、現代でいう「頭の使いすぎ」「ストレス過多」「自律神経の乱れ」は、東洋医学でいう“気血の乱れ”と一致します。
鍼灸施術では、この滞った気血を整え、頭部への巡りを改善させることで「スッキリとした思考」「軽い頭」「リラックスした集中状態」へと導きます。
骨盤矯正で全身循環を底上げ
意外に思われるかもしれませんが、「頭が重い」症状の根本には“骨盤の歪み”も関係しています。骨盤は全身の血流と姿勢の要です。骨盤が歪むと背骨がねじれ、頸部の血流や神経の伝達が乱れ、結果として頭部の血流にも悪影響を及ぼします。
当院の骨盤矯正では、歪みを整え、全身の血液・リンパ・神経伝達の流れをスムーズにします。特に、自律神経の中枢が通る脊柱周囲を整えることで、“自律神経のバランスが取れた姿勢”を作り出し、頭への血流改善に繋がります。
施術後、「頭が軽くなった」「目がパッと開く感じ」「肩から上がスッキリした」と感じる方が多く、まさに全身から頭の負担を減らすアプローチです。
猫背矯正で首・頭への負担を軽減
デスクワークによる前傾姿勢・スマホ首(ストレートネック)は、首の筋肉を常に緊張させます。その結果、後頭部から頭頂部にかけて血流が滞り、頭痛や頭重感を悪化させます。
猫背矯正では、肩甲骨と胸郭を開き、頸椎(首の骨)の自然なカーブを取り戻します。これにより、頭の重みが正しく支えられ、首や肩の負担が軽減。さらに、脳への酸素供給が改善されるため、頭がスッキリし、集中力も回復しやすくなります。
鍼灸施術で自律神経と脳血流を調整
鍼灸は、自律神経を整える施術として非常に有効です。特に、頭が重い・思考が止まらない・緊張が抜けないといった症状は、“交感神経の過緊張”が背景にあります。
鍼灸では、「百会」「風池」「天柱」「肩井」などのツボを中心に、頭部・頸部・背中の緊張を和らげます。これにより、脳血流が改善し、自然と副交感神経が働き始めます。施術中に「スーッと頭が軽くなる感覚」「体が温まる感じ」が出る方も多く、心身が同時に緩んでいくのが特徴です。
また、胃腸が弱っている方には「足三里」「三陰交」など下半身のツボも使い、全身の巡りを底上げすることで、頭の熱を下に下げ、安定した状態を保てるように整えます。
頭部施術で脳のリラックスを促す
頭の筋膜・頭皮の緊張を直接緩める“頭部施術”は、まさに現代人のストレス頭に最適です。
仕事での緊張や考えすぎで、無意識に頭皮が硬くなり、顔のこわばり・目の疲れ・睡眠の浅さにも影響します。頭部施術では、軽い手技で頭皮をほぐしながら、自律神経をリセット。脳の血流を促進し、副交感神経が優位になることで「頭がふわっと軽くなる」「眠くなるほどリラックスする」といった効果を感じる方が多くいます。
特に、鍼灸と頭部施術を組み合わせると、内側と外側の両方から自律神経を整えられるため、施術効果が長持ちします。
通院の目安と回復の流れ
- 急性期(頭が重く仕事にならない時期):週2回の施術で集中的に血流と自律神経を整えます。
 - リハビリ期(頭の重さが軽くなってきた時期):週1回のペースで安定した状態を維持。
 - メンテナンス期(再発予防・仕事パフォーマンス維持):月2〜3回で疲労の蓄積を防ぎます。
 
施術を継続することで、頭の重さが軽減するだけでなく、「仕事の集中力が上がった」「イライラが減った」「寝つきが良くなった」といった副次的な効果も多く報告されています。
ご予約とご案内
くろちゃん鍼灸整体院では、
- LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
 - 施術者が1人のため、予約が取りづらい場合があります。 できるだけお早めにご連絡ください。
 
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など、幅広い地域から多くの方にご来院いただいています。
まとめ
「頭がパンパンに重い」と感じるとき、原因は“考えすぎ”ではなく、“自律神経のバランス崩れ”です。交感神経が優位になりすぎると、脳血流が低下し、思考が重くなり、身体も固まってしまいます。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、全身の巡りと神経バランスを整え、再び“軽い頭”と“スッキリした思考”を取り戻しましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()




  
  
  
  

コメント