体がだるくて朝から動き出せない|交感神経がスイッチを入れられていません

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝、目が覚めても体が鉛のように重く、布団から出るのがつらい――そんな経験はありませんか?「寝たのに疲れが取れない」「朝が苦手になった」と感じている方は、自律神経の“スイッチ”がうまく切り替わっていない可能性があります。特に、交感神経が朝にうまく働かず、体を「活動モード」に移行できていない状態です。

小田原市のくろちゃん鍼灸整体院には、このような「朝のだるさ」「動き出せない」症状で来院される方が多くいらっしゃいます。本記事では、自律神経の働きと東洋医学の視点から原因を解説し、当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善アプローチをご紹介します。


交感神経がスイッチを入れられない朝の体

本来、朝になると交感神経が優位になり、血圧や心拍数が上がって体温が上昇し、体が自然に「動ける」状態へと切り替わります。しかし、慢性的なストレスや不規則な生活、冷え、気候変化などによって、自律神経が混乱し、朝になっても副交感神経が強く働いたままになっていることがあります。

その結果、

  • 朝から体がだるい
  • 頭がボーッとする
  • 胃腸が重い、食欲が出ない
  • 起き上がるのがつらい

といった症状が現れます。これは「体のエンジンがかからない状態」といえるでしょう。


自律神経の仕組みと乱れのサイン

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで体を調整しています。日中は交感神経が、夜は副交感神経が優位になるのが理想ですが、現代の生活ではそのリズムが乱れがちです。

  • 夜遅くまでスマホやPCを見ている
  • ストレスを感じたまま寝る
  • 季節の寒暖差で体温調整がうまくいかない

これらが重なると、脳が「夜」と「朝」をうまく切り替えられず、交感神経が朝にスイッチを入れられないのです。

東洋医学ではこの状態を「気虚」「陽気不足」と表現します。体を動かすためのエネルギー(気)が不足し、特に朝に「陽気(活動のエネルギー)」が立ち上がらないため、だるさ・倦怠感・無気力感が出やすくなります。


東洋医学でみる「朝のだるさ」

東洋医学では、体のだるさは「脾」「腎」「肝」の働きと深く関係しています。

  • 脾の弱り(脾虚):食事からのエネルギー吸収が低下し、全身に気を巡らせる力が弱まる。
  • 腎の陽気不足:体を温めるエネルギーが不足し、朝に体温を上げられない。
  • 肝の気滞:ストレスで気の巡りが滞り、朝にエンジンがかかりにくい。

これらが組み合わさることで、「朝起きられない」「ずっとだるい」といった状態が生まれます。特に冷え性の方や、気候変化に弱い方は、腎の働きが低下していることが多いです。


骨盤矯正で交感神経のスイッチをサポート

骨盤は自律神経の要ともいえる仙骨と密接に関係しています。骨盤が歪むと、仙骨まわりの神経伝達が滞り、交感神経が適切に働きにくくなります。

当院の骨盤矯正では、左右差やねじれを整え、仙骨の動きをスムーズにすることで、交感神経の働きを引き出します。これにより、朝の立ち上がりや姿勢維持に必要な筋肉の連動も改善され、体の「オン・オフ」の切り替えがしやすくなります。


猫背矯正で呼吸とリズムを整える

猫背姿勢は胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなる原因になります。呼吸が浅くなると、酸素供給が減り、脳の覚醒が遅れてしまいます。その結果、「朝から頭が働かない」「体が重い」といった状態に。

猫背矯正では、胸郭の広がりを取り戻すことで、深い呼吸を促し、交感神経へのスイッチを自然に入れられるように導きます。特にデスクワークの方に多い「前傾姿勢型だるさ」には効果的です。


鍼灸施術で全身のエネルギーを動かす

鍼灸は、自律神経のバランスを整える代表的な方法です。特に朝のだるさには、次のようなツボを使います。

  • 百会(ひゃくえ):脳への血流を促し、交感神経の覚醒を助ける。
  • 関元(かんげん):腎の陽気を補い、エネルギーを底から支える。
  • 足三里(あしさんり):脾胃の働きを高め、全身のだるさを軽減する。

鍼灸によって自律神経のリズムをリセットし、気血の巡りを整えることで、朝の体の「立ち上がり」をスムーズにしていきます。


頭部施術で脳と自律神経をリセット

自律神経の中枢は脳幹にあります。頭部の緊張が続くと、常に副交感神経が優位になったり、逆に交感神経が過剰に働いたりといった不安定な状態に。

**頭部施術(ヘッドケア)**では、頭皮・側頭筋・後頭下筋群の緊張をゆるめ、脳への血流を促進します。これにより脳幹がリラックスし、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。施術後は「頭がスッキリして朝が楽になった」と感じる方も多くいらっしゃいます。


通院の目安

  • 急性期(体が常にだるく、朝がつらい時期):週2回
  • リハビリ期(少し動けるようになってきた時期):週1回
  • メンテナンス期(調子を安定させたい時期):月2〜3回

体のリズムを取り戻すには、一定期間のケアが必要です。朝のだるさが軽くなってきたら、再発防止のためのメンテナンスも大切にしましょう。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。

施術者が1人のため、ご予約が取りづらくなる日がございます。ご希望の日時がある方はお早めにご連絡ください。


まとめ

朝のだるさは、単なる疲れではなく、自律神経の切り替え不良によるサインです。交感神経のスイッチを入れるためには、骨格のバランス・姿勢・呼吸・エネルギー循環のすべてを整えることが重要です。

当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、体の自然な「目覚め」を取り戻すお手伝いをしています。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント