体がだるく動く気がしない|自律神経のリズムが低下

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「朝起きても体が重くて動けない」「何をするにも億劫で、気力が出ない」――そんな状態が続いていませんか?
季節の変わり目や気温差が大きい時期、仕事のストレスが溜まっている時期などに、体のリズムが崩れて“だるさ”として現れることがあります。
実はこの“動く気がしない”という感覚の裏には、自律神経のリズム低下が深く関係しているのです。

小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市などから多くの方が来院されるくろちゃん鍼灸整体院でも、最近は「朝がつらい」「体が鉛のように重い」と訴える方が増えています。

この記事では、自律神経のリズムが低下する仕組みと、東洋医学の視点から見た原因、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による回復の流れを詳しくお伝えします。


自律神経のリズムが低下するとは?

自律神経とは、体温・血圧・内臓の働き・ホルモン分泌などを24時間休まずコントロールしている「体のリズムの司令塔」です。
交感神経(昼の活動モード)と副交感神経(夜の休息モード)がバランスを取りながら、体を自動的に調整しています。

しかし、長時間のストレスや睡眠不足、不規則な生活が続くと、この切り替えリズムが乱れてしまいます。
本来は朝になると交感神経が上がり、体温や血流が上昇して「よし、動こう!」というエネルギーが湧いてくるのですが、リズムが低下すると朝からエンジンがかからない状態になります。

つまり、“だるくて動けない”というのは「体が壊れている」のではなく、「リズムのスイッチが入らない」状態なのです。


東洋医学でみる“だるさ”の正体

東洋医学では、このような全身のだるさを**「気虚(ききょ)」や「気滞(きたい)」**として捉えます。

  • 気虚:体を動かすエネルギーが不足している状態
  • 気滞:エネルギーの流れが滞ってしまっている状態

さらに、「脾(ひ)」や「肝(かん)」の働きの低下も関係しています。
脾は消化吸収を司り、エネルギーを全身に巡らせる臓。脾の機能が弱ると、食べても力にならず「疲れやすい・やる気が出ない」という状態になります。
一方、肝は気の流れをスムーズにする臓。ストレスで肝の気が滞ると、「ため息が出る」「体が重い」「やる気が湧かない」といった症状が現れます。

つまり、東洋医学では「気の量」と「気の流れ」の両方が滞ると、まさに今感じているような“動けないだるさ”につながると考えます。


現代人に多い原因とは?

  1. スマホ・PCによる交感神経の過剰刺激
     夜遅くまで画面を見ると脳が「昼」と錯覚し、休息モードに切り替えられません。
  2. ストレスやプレッシャーによる肝気の滞り
     仕事・人間関係・家庭などで緊張が続くと、エネルギーの流れが詰まり、ため息が増えます。
  3. 冷え・運動不足による血流停滞
     筋肉が動かないことで血液循環が悪くなり、酸素と栄養が細胞に届きにくくなります。
  4. 季節や気圧の変化による自律神経の混乱
     特に秋から冬にかけて、日照時間が短くなると体内時計が乱れやすく、「やる気が出ない・眠い・体が重い」といった不調が出やすくなります。

骨盤矯正によるリズム回復

骨盤は全身のバランスの土台であり、自律神経の出入口でもあります。
骨盤が歪むと、背骨を通る神経伝達がスムーズにいかず、脳と内臓の連携が乱れます。

くろちゃん鍼灸整体院では、

  • 骨盤の傾き
  • 仙骨(せんこつ)のねじれ
  • 腰椎の可動性
    を丁寧に整え、神経の通り道をスムーズにしていきます。

これにより、「朝起きても体が重い」「寝ても疲れが取れない」といった慢性的なだるさが少しずつ軽減していきます。
骨盤の位置が正しくなることで、呼吸も深くなり、副交感神経が働きやすくなるため、夜の睡眠の質も上がります。


猫背矯正で呼吸と血流を改善

猫背姿勢は胸郭(きょうかく:肋骨周り)が縮こまり、肺や心臓を圧迫するため、自然と呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと酸素が全身に行き渡らず、細胞が「省エネモード」になり、だるさや倦怠感を感じやすくなります。

猫背矯正では、

  • 胸を開くストレッチ
  • 肩甲骨周りの筋肉緩め
  • 頚椎のアライメント調整
    を行うことで、呼吸の深さを取り戻します。

「息が深く吸えるようになった」
「胸が開いて視界が明るくなった」
という感覚を得る方も多く、副交感神経が整うことで気持ちも前向きになります。


鍼灸施術でエネルギーを再起動

自律神経の乱れは、体の内部エネルギー「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランス崩壊でもあります。
鍼灸では、乱れた流れを「経絡(けいらく)」を通じて調整し、体内のリズムを整えていきます。

代表的なツボとしては、

  • 百会(ひゃくえ):脳の働きを落ち着かせ、全身のリズムを整える
  • 内関(ないかん):自律神経の緊張を緩め、気分の落ち込みを改善
  • 足三里(あしさんり):全身の気血を補い、だるさや胃腸の弱りに効果的
    などがあります。

鍼の刺激によって血流が促され、副交感神経が優位になることで「体がポカポカして眠くなる」と感じる方も多くいらっしゃいます。
これは体が“リズムを取り戻す”反応なのです。


頭部施術で脳の過緊張をリセット

頭の筋肉や頭皮が硬くなると、脳への血流が滞り、常に“オン”の状態になってしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院では、頭部の筋膜を優しく緩めるヘッドリリースを行い、脳の疲労を解放します。

これにより、

  • 思考の切り替えがしやすくなる
  • 睡眠の質が上がる
  • 朝の目覚めが軽くなる
    などの効果が期待できます。

頭が軽くなると、自然と体全体の動きも軽やかに感じられるようになります。


通院の目安と回復の流れ

自律神経のリズム低下は、長期間かけて起こるため、改善にも段階的なアプローチが必要です。

  • 急性期(1〜2週):週2回の施術で体の反応を出し、自律神経のスイッチを回復させます。
  • リハビリ期(3〜6週):週1回の施術で体のリズムを定着させます。
  • メンテナンス期(以降):月2〜3回の施術で良い状態を維持します。

生活リズムの改善や呼吸法・姿勢の指導も合わせて行うことで、再発しにくい体づくりをサポートします。


まとめ

「体がだるく動く気がしない」というのは、心の弱さや気合いの問題ではなく、自律神経リズムの低下という明確な体のサインです。
東洋医学でいう“気の流れの停滞”を整え、骨盤・姿勢・血流・脳のバランスを調整することで、少しずつ活力が戻ってきます。

もし、「朝がつらい」「気力が出ない」「ずっと疲れている」と感じたら、
小田原市のくろちゃん鍼灸整体院にぜひ一度ご相談ください。
あなたの体に合った施術プランで、再び「よし、動こう!」と思える体づくりをお手伝いします。

予約はLINE・ホームページで24時間受付中!
施術者が一人のため、予約が埋まりやすくなっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント