体がむくみやすくなる|自律神経とホルモンの連携が乱れ水分排出が滞っています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

最近、「朝起きると顔がパンパンにむくんでいる」「夕方になると脚がだるくて靴下の跡がくっきり」「生理前後や季節の変わり目に体が重く感じる」…こんな経験はありませんか?
むくみというのは単なる「水の滞り」ではなく、自律神経とホルモンのバランスが崩れているサインでもあります。

私たちの体は、日中は交感神経が優位になって活動モードになり、夜は副交感神経が働いて休息・回復モードに切り替わるというリズムで動いています。同時に、ホルモンはこのリズムに合わせて体内の水分・塩分・血流・代謝を細かく調整しているのです。
ところが、ストレス・気温差・生活リズムの乱れ・女性ホルモンの変動などが重なると、この自律神経とホルモンの連携がズレてしまい、「余分な水が体に溜まりやすい」「排出がうまくいかない」という状態になります。

このブログでは、体がむくみやすくなる原因を、自律神経とホルモンの視点からわかりやすく解説し、さらに東洋医学的な見方、そして当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術でどのように根本改善へ導けるのかを詳しくお伝えしていきます。


自律神経とホルモンの連携が乱れると、なぜ「むくみ」が起きるのか?

① 自律神経が「水分バランス」をコントロールしている

自律神経は、心拍・血圧・体温・消化・ホルモン分泌・尿量など、私たちの意思とは関係なく体の内部環境を一定に保つ役割を担っています。
その中でも「体液(血液・リンパ・組織液)」の循環や水分の出し入れは、自律神経の調整がなければ正常に行われません。

  • 交感神経が働く:血管が収縮し、血液を必要な場所へ送る
  • 副交感神経が働く:血管が拡張し、老廃物や余分な水分を静脈・リンパへ戻す

本来はこの切り替えがスムーズに行われているはずですが、交感神経が優位な状態が続くと「血管が硬直して流れが滞る」「末端まで血液が届かず水がたまる」という事態が起こります。逆に副交感神経が過剰に働きすぎても、排出力が弱まり水が停滞しやすくなります。


② ホルモンが「水分の出し入れ」を司っている

ホルモンの中でも、特にむくみと関わりが深いのが次の3つです:

  • 抗利尿ホルモン(ADH):水分の再吸収を調整する
  • アルドステロン:ナトリウムと水分のバランスを保つ
  • エストロゲン・プロゲステロン(女性ホルモン):月経周期や体液バランスを大きく左右する

ストレスや生活習慣の乱れで自律神経が乱れると、脳の視床下部・下垂体からのホルモン分泌の指令も狂い、水分の「出し入れ」がうまくいかなくなります。その結果、「水をためこむスイッチ」が入りっぱなしになり、顔・手足・体全体にむくみが出やすくなるのです。


③ 季節・天候・気圧の変化も「むくみ体質」に拍車をかける

秋から冬にかけて、朝晩の気温差や気圧の低下が激しくなる季節は、体が水分をためこみやすくなります。
これは、自律神経が寒暖差に対応しようと交感神経を緊張させ続け、ホルモン分泌のリズムが狂うためです。また、雨天や低気圧の日は大気圧の低下で静脈還流が弱まり、末端の水分が戻りにくくなります。


東洋医学から見る「むくみ」の正体

東洋医学では、むくみは単なる水分過剰ではなく、「気・血・水」のバランスの乱れと、「脾」「腎」「肺」の機能低下としてとらえます。

● 脾(ひ):水分代謝の中心

脾は飲食物から「水穀の精微」を取り出し、体に必要な水分・栄養に変換する役割を持ちます。脾が弱ると水分をうまく運べず「湿」が体に停滞し、顔や下半身にむくみが出やすくなります。

● 腎(じん):水の出口を管理する

腎は体液の出入りを管理する「水の門戸」。腎の機能が低下すると、水分の排出が滞り、全身に水が溜まりやすくなります。特に慢性的な冷えや加齢で腎の力が落ちると、脚のむくみ・体重増加・夜間頻尿などが現れます。

● 肺(はい):水を全身に巡らせる

肺は「宣発粛降」といって、水分を皮膚・粘膜へ広げる役割があります。肺が弱ると水が上手に巡らず、顔のむくみ・まぶたの腫れなどが出やすくなります。


むくみを根本改善へ導く4つの施術

当院では、「水分がたまる表面的な結果」に対してだけでなく、「なぜたまってしまったのか」という根本原因にアプローチします。そのために重要なのが、以下の4つの柱です。


① 骨盤矯正|全身の循環を整え「水の流れ」を取り戻す

骨盤は「体液のポンプ」とも呼べる重要なパーツです。
骨盤が歪むと、下半身への血流・リンパ流が滞り、脚のむくみ・下腹部の張り・冷えなどを引き起こします。骨盤矯正によって姿勢のバランスが整うと、下半身のポンプ作用が回復し、水分が自然に流れ出す体になります。


② 猫背矯正|胸郭の動きを広げて「静脈・リンパ還流」を促進

猫背姿勢では、胸郭の可動が制限され、静脈・リンパの戻りが悪くなります。特に肩甲骨まわりや鎖骨下のリンパ節が圧迫されると、顔や腕のむくみの原因になります。
姿勢を正しく整えることで、胸郭が大きく動き、血液とリンパが自然と心臓へ戻る流れが生まれます。


③ 鍼灸施術|自律神経とホルモンの「司令塔」に直接働きかける

鍼灸は自律神経やホルモン分泌を司る「視床下部・下垂体系」への調整作用が非常に高く、ストレスや季節変化で乱れた体内リズムをやさしく整えます。
「脾・腎・肺」の経絡に沿ってツボを刺激し、体の中から余分な水分を流す力を取り戻します。


④ 頭部施術|脳のオーバーワークを鎮め、水分調整スイッチを再起動

自律神経の中枢は「脳の深部(視床下部)」にあります。頭部へのやさしい手技刺激は脳の過緊張を鎮め、ホルモン分泌や自律神経の切り替えスイッチを再起動させます。
「水をためこむ指令」が出続けていた体が、「流すモード」へと自然に切り替わるのです。


通院の目安と改善までのステップ

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(体質改善期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防期):月2〜3回

水分代謝は一朝一夕では変わりませんが、体内リズムが整い始めると「朝の顔のむくみが減った」「脚の重だるさが消えた」といった変化が現れます。3〜6ヶ月で根本的な体質改善を目指しましょう。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約枠が埋まりやすくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください!


まとめ

「むくみやすい体」というのは、単なる水の問題ではなく、自律神経とホルモンの連携がうまくいっていないサインです。
放っておくと冷え・疲れ・生理不順・体重増加などの不調にもつながるため、早めの対策が大切です。

当院では、骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの柱から体を整え、「水がたまらない体」へと導きます
「毎日スッキリしない…」と感じている方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント