体が常に熱っぽく微熱が取れない|自律神経が免疫・体温調節を誤作動しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「熱はないのにずっと体が熱っぽい」「微熱が下がらず、病院では異常なしと言われた」。
そんなお悩みを抱えている方、最近とても増えています。

検査をしても原因がはっきりせず、ただ毎日なんとなく倦怠感やだるさ、体の火照りを感じる――。
その背景には、自律神経の誤作動による免疫と体温調節の乱れが関係していることが多いのです。

今回は、くろちゃん鍼灸整体院が専門としている「自律神経の乱れによる慢性的な熱っぽさ」について、
わかりやすくお話ししていきます。


体が熱っぽいのに熱がない——その原因は「自律神経の誤作動」

自律神経は、体温・血流・発汗・免疫反応などを自動的にコントロールする神経です。
外の気温やストレス、ホルモンの変化などに応じて、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら
体を一定に保っています。

しかし、慢性的な疲労・ストレス・気圧変動・睡眠不足・姿勢不良などが続くと、
このバランスが崩れてしまいます。

交感神経が優位になると、血管が収縮して熱がこもり、
副交感神経が働かなくなることで「放熱」や「免疫の調整」がうまくいかなくなります。

結果として——

  • 平熱なのに顔や体が熱っぽく感じる
  • 手足は冷たいのに体幹が火照る
  • 37度前後の微熱が長く続く
  • 夜になると体温が上がって寝苦しい
    といった症状が現れます。

東洋医学でみる「熱っぽさ」の正体

東洋医学では、この状態を「陰陽の乱れ」や「気血の滞り(瘀熱)」と捉えます。

もともと体を冷やす力である「陰」が不足していると、体内の余分な熱が外に逃げずにこもります。
これを「陰虚内熱(いんきょないねつ)」と呼び、現代で言えば
ストレスや過労、睡眠不足などが続く人に多く見られる傾向です。

また、血流が滞っていると「瘀熱(おねつ)」と呼ばれる慢性的な熱がこもり、
のぼせや微熱、ほてり、動悸、イライラなどの症状につながります。

東洋医学的には、以下のように分類されます:

タイプ主な原因主な症状
陰虚内熱睡眠不足・過労・ストレス体の内側が熱い、手足のほてり、寝汗
気滞熱ストレス・怒り・緊張胸が熱い、喉の詰まり、頭に熱感
瘀熱血流停滞・冷え熱っぽいのに冷えもある、皮膚トラブル
湿熱胃腸機能低下・食生活乱れだるさ、舌苔、むくみ、微熱

つまり、「微熱=炎症」だけでなく、
気・血・水の巡りが滞り、熱の出入りがコントロールできていないことが本質なのです。


日常生活でよくある「熱っぽさを悪化させる行動」

  1. 冷たい飲み物やアイスを頻繁に摂る
  2. クーラーの効いた部屋と屋外を行き来する
  3. 寝不足やスマホの見過ぎ
  4. 長時間の同じ姿勢(猫背・前傾)
  5. 我慢する・気を使いすぎる性格

こうした習慣が続くと、体内の「熱の逃げ道」がなくなり、
体温調節を司る自律神経が混乱します。


くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ

① 骨盤矯正:体幹の歪みを整え、血流と体温調節を正常化

骨盤の歪みは、血流やリンパの流れを滞らせる大きな原因です。
特に骨盤が後傾している人は、体の芯が冷え、上半身に熱がこもりやすくなります。

くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正は、筋肉の緊張を丁寧にほぐしながら
骨格を正しい位置へ導くソフトな矯正法です。

これにより、下半身への血流が改善し、
「上熱下寒(じょうねつかかん)」と呼ばれる東洋医学的アンバランスを整えます。


② 猫背矯正:胸郭を広げて自律神経中枢の圧迫を軽減

猫背になると胸が潰れ、横隔膜や肋骨の動きが制限されます。
これは「呼吸の浅さ」と「体温調整の乱れ」につながります。

自律神経の中枢は背骨の中にあるため、
猫背を矯正して背骨の可動性を高めることで、
交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。

結果的に「体の芯が熱く顔がほてる」状態が落ち着き、
代謝のバランスが整ってきます。


③ 鍼灸施術:体温調整・免疫機能を直接整えるアプローチ

鍼灸は、体のエネルギー(気血)の流れを整え、
自律神経やホルモンバランスに直接働きかける伝統的な治療法です。

微熱や熱っぽさがある方には、次のようなツボを使います:

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部。体全体のバランスを整える
  • 合谷(ごうこく):手の甲。熱感やのぼせを鎮める
  • 太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間。肝の疏泄を助け熱を下げる
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶし上。ホルモン・免疫調整

また、灸を組み合わせることで冷えと熱のバランスを取り、
「芯の冷え」が取れると、熱っぽさも自然に落ち着いてきます。


④ 頭部施術:脳のオーバーヒートを鎮める

ストレスや不眠が続くと、頭の血流が過剰になり「熱が頭にこもる」状態になります。
くろちゃん鍼灸整体院の頭部施術は、頭皮や後頭部の筋肉をゆるめ、
脳の温度を自然に下げるように導きます。

副交感神経が優位になり、体の熱感がスッと引いていくような心地よさを感じる方が多いです。
施術後は「頭が軽くなった」「眠れるようになった」との声を多くいただいています。


通院の目安

  • 急性期(つらい時期):週2回
  • リハビリ期(安定してきたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

体温調節の乱れは、すぐに改善するものではありません。
数週間〜数ヶ月かけて自律神経のリズムを取り戻していくことが大切です。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページで24時間予約受付中です。

施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください。


まとめ

体が常に熱っぽい、微熱が続く——
それは体が「今のバランスはおかしいよ」と教えてくれているサインです。

薬では抑えられない、検査では見えない「自律神経の誤作動」。
そこに目を向けて体を整えることで、ようやく本当の回復が始まります。

骨盤・姿勢・神経・血流をトータルで整えることで、
体の熱感は自然と引いていきます。

あなたの体は、きっとまた軽く、穏やかに戻れます。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント