体が温まらず布団の中でも寒い|自律神経が体温維持できていません

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「布団の中に入っても手足が冷たくてなかなか眠れない」「電気毛布をつけても、体の芯が冷えている気がする」──そんな声をこの時期によく耳にします。寒さが厳しくなる冬、体温がうまく上がらず、体の冷えに悩む方は非常に多いです。

この「体が温まらない」という感覚の背景には、実は自律神経の乱れが大きく関係しています。体温を一定に保つのは、交感神経と副交感神経がバランスを取りながら行う「体温調節機能」。ところが、寒暖差やストレス、姿勢の乱れなどが積み重なると、この働きが鈍くなり、冷えが強く出るようになります。

この記事では、「布団の中でも寒い」と感じる方に向けて、自律神経のメカニズムと東洋医学的な冷えの考え方、そしてくろちゃん鍼灸整体院で行っている「骨盤矯正」「猫背矯正」「鍼灸施術」「頭部施術」がどのように体を温めるサポートになるのかを詳しくご紹介します。


自律神経が体温をコントロールする仕組み

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、体温調節においてはこの2つが密接に関係しています。

  • 交感神経:寒いときに働き、血管を収縮させて体内の熱を逃がさないようにします。
  • 副交感神経:温かいときに働き、血管を拡張させて体温を下げます。

つまり、体温を一定に保つためには、状況に応じてこの2つが切り替わることが大切なのです。

ところが、ストレスや長時間のデスクワーク、スマホ操作、寝不足などで交感神経が優位になりすぎると、血管が過剰に収縮してしまい、末端まで温かい血液が届かなくなります。
結果、手足の冷え・体の芯の冷え・布団の中でも寒いという状態が起こるのです。


東洋医学で見る「布団の中でも寒い」原因

東洋医学では、このような冷えの状態を「陽気(ようき)の不足」と考えます。
陽気とは、体を温め、動かし、巡らせるエネルギー。これが不足すると、以下のような症状が現れます。

  • 手足が冷たく、温めてもすぐ冷える
  • 朝起きるのがつらい、やる気が出ない
  • 顔色が青白い
  • 下腹部や腰が冷える
  • 疲れやすく、むくみやすい

さらに、陽気を生み出す「腎(じん)」や「脾(ひ)」の働きが弱まっていると、体の中から熱を作れなくなります。
特に冬場は「腎の季節」といわれ、冷えが腎をさらに弱らせる悪循環に陥りやすい時期です。

このような状態を放置すると、自律神経の調節がますます乱れ、冷え性・不眠・倦怠感・生理不順・消化不良などの症状へとつながっていきます。


骨盤矯正で「熱の通り道」を整える

骨盤は体の中心にあり、血流・リンパ・神経の通り道が集まる重要な部分です。
骨盤が歪むと、筋肉が偏って血流が滞り、下半身の冷えやむくみの原因となります。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正によって骨盤の傾きやねじれを整え、下半身から体の循環を回復させていきます。

特に女性は骨盤の歪みが冷えに直結しやすいため、冷たい布団の中でも足先が氷のように冷える方には骨盤矯正が非常に有効です。
血流がスムーズになると、体の中心から自然に温まる「芯のぬくもり」が戻ってきます。


猫背矯正で自律神経の働きを取り戻す

猫背は単なる姿勢の問題ではありません。背骨が丸くなり胸が閉じると、自律神経の通り道である**背骨まわり(交感神経幹)**が圧迫されてしまい、自律神経の働きが鈍くなります。

猫背矯正によって胸郭を開き、背骨を正しい位置に戻すことで、

  • 自律神経の伝達がスムーズになる
  • 呼吸が深くなる
  • 全身の酸素・血流が改善される

といった効果が期待できます。

その結果、交感神経・副交感神経の切り替えがスムーズになり、体温調節がしやすい体を作ることができます。
布団に入っても手足が冷たい方は、実はこの「姿勢の乱れ」が隠れた原因であることも多いのです。


鍼灸施術で体の「火力」を取り戻す

鍼灸施術は、冷えに対して非常に効果的な方法です。東洋医学では「気血(きけつ)」の巡りを整えることで、体を内側から温める働きを高めます。

特に冷えでおすすめのツボには、

  • 三陰交(さんいんこう):女性の冷え、生理不順、むくみに
  • 関元(かんげん):お腹の底から温めるツボ
  • 足三里(あしさんり):胃腸を整えてエネルギーを生み出す
  • 命門(めいもん):腎の働きを高め、体全体を温める

などがあります。

これらのツボを組み合わせ、体質や冷えの部位に合わせて施術を行うことで、**熱を生み出す力(代謝)と熱を巡らせる力(血流)**を同時に高めていきます。

さらに、鍼やお灸による刺激は副交感神経を高めるため、リラックスしやすくなり、寝つきの悪さの改善にもつながります。


頭部施術で体温を安定させる「司令塔」を整える

体温をコントロールする自律神経の中枢は、実は脳の「視床下部(ししょうかぶ)」にあります。
ストレスや過労で脳が緊張していると、この視床下部の働きが鈍くなり、体温調節の指令が正しく出せなくなります。

くろちゃん鍼灸整体院では、頭皮や側頭部の筋緊張を緩める頭部施術を行い、脳の血流を改善します。
頭が軽くなることで、自律神経中枢が正常に働きやすくなり、**「冷え→血管収縮→さらに冷え」**という悪循環を断ち切ることができます。

「頭が張って眠れない」「考え事が多くてリラックスできない」という方ほど、この施術によって深い安らぎを感じやすくなります。


冷えを改善するための生活アドバイス

施術と並行して、日常生活の工夫も大切です。
以下のようなポイントを心がけてみましょう。

  1. 寝る前のスマホ使用を控える
     → ブルーライトは交感神経を刺激し、体温を上げづらくします。
  2. 入浴はぬるめで15分以上
     → 38〜40℃程度でじっくり温まると副交感神経が優位になります。
  3. 冷たい飲み物を控え、常温以上を意識する
     → 胃腸が冷えると全身の代謝が下がります。
  4. 朝起きたら軽くストレッチを
     → 筋肉を動かすことで熱が生まれやすくなります。
  5. 骨盤を立てて姿勢を正す
     → 猫背のままだと呼吸が浅く、血流も滞ります。

これらを意識するだけでも、体の芯から温まる感覚を取り戻しやすくなります。


通院の目安

冷え症や体温調節の乱れは、一度の施術で完結するものではありません。
体質を整えるためには、段階的なケアが大切です。

  • 急性期(冷えが強い・睡眠に影響している):週2回
  • リハビリ期(体温が安定し始めたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回

体の回復力が上がると、布団の中で「自然と温まってくる」感覚を実感できるようになります。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は院長ひとりのため、予約が取りづらくなることが多いです。
特に冷えが強い季節は混み合いますので、お早めのご連絡をおすすめします。


まとめ

「体が温まらない」「布団の中でも寒い」というのは、単なる冷えではなく、自律神経が体温を維持できなくなっているサインです。
東洋医学では陽気の不足、現代的には血流と神経のアンバランスと捉えられます。

骨盤矯正で循環を整え、猫背矯正で神経の通り道を広げ、鍼灸で体の火力を高め、頭部施術で脳の司令塔を整える──。
これらを組み合わせることで、根本的な冷え体質の改善が期待できます。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント