体が震えるほど冷えて布団から出られない|自律神経の体温調節が乱れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝目が覚めても、体が芯から冷えてしまって動けない――。
「布団から出たいのに、体が震えて起き上がれない」「暖房をつけても手足が冷たいまま」そんなお悩みを抱えていませんか?
寒い時期になると、こうした“冷えすぎて動けない”症状で来院される方が増えます。

実はこの状態、単なる“冷え性”ではなく、自律神経の乱れによって体温調節の機能がうまく働かなくなっていることが多いのです。
体は冷えを感じて交感神経を働かせ、血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。しかしこの反応が長く続くと、血流が悪くなり、逆に体の芯が冷えていくという悪循環に陥ってしまいます。

今回は、「体が震えるほど冷えて布団から出られない」状態がなぜ起こるのか、自律神経と東洋医学の視点から詳しく解説し、当院で行う施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように体温調節を整えるのかをお伝えします。


自律神経と体温調節の関係

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、体温調節はこの2つのバランスによって保たれています。

  • 交感神経:体温を上げる側の働き(血管を収縮させ、熱を逃さない)
  • 副交感神経:体温を下げる側の働き(血管を拡張して体をリラックスさせる)

寒いときは交感神経が働き、体の表面の血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。逆に暖かいときは副交感神経が働き、血流を促進して熱を外に逃がします。

しかし、寒暖差が激しい時期やストレス・睡眠不足が重なると、このバランスが崩れ、「常に交感神経が優位な状態」が続いてしまいます。その結果、体が緊張し続け、血流が滞り、体の芯まで冷えてしまうのです。

また、低体温傾向が強くなると、代謝が下がり、免疫力やホルモンバランスにも影響を及ぼすため、「冷え性」という言葉では片付けられない全身の不調へとつながります。


東洋医学でみる「冷え」と体の関係

東洋医学では「冷え」は単なる感覚ではなく、「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りが滞った状態と考えます。

  • 気(き) … 体を温め、巡らせるエネルギー
  • 血(けつ) … 栄養と熱を全身に運ぶ要素
  • 水(すい) … 体を潤す液体の流れ

このうち「気」の巡りが弱くなると、熱を作る力が落ち、「血」の流れが悪くなり、冷えが慢性化していきます。さらに「水」が滞ると、むくみや冷え、倦怠感、頭重感なども現れます。

特に、冬や季節の変わり目には「腎(じん)」の働きが低下しやすくなります。腎は体のエネルギーの源であり、体温維持やホルモン分泌を司る臓腑です。腎が弱まると、体の内側から温める力が不足し、布団から出られないほどの冷えが起こるのです。


よくある症状とその背景

体が震えるほどの冷えを訴える方の多くは、次のような特徴を持っています。

  • 寒い場所にいなくても手足が冷たい
  • 体が硬くなり、肩や腰がこわばる
  • 寝起きに動悸や息苦しさを感じる
  • トイレが近い、または尿が出にくい
  • 睡眠の質が悪く、熟睡できない
  • 寒さで涙や鼻水が止まらない

これらはすべて、自律神経の乱れと深く関係しています。
特に「交感神経過緊張」により末梢血管が縮み、血液が筋肉や内臓に十分に届かなくなっている状態が続くと、代謝低下・疲労感・免疫力低下も引き起こします。


くろちゃん鍼灸整体院で行う施術

① 骨盤矯正 ― 体の中心から血流を整える

骨盤は体の要であり、ここが歪むと全身の血流・リンパ・神経伝達が乱れます。
骨盤矯正によって骨格の軸を整えることで、体の中心から温かさを取り戻すことができます。
冷えが強い方は、特に仙骨まわりの血行を良くすることが大切で、交感神経の興奮を鎮める効果もあります。

施術後には「足先までポカポカする」「体の芯が温かくなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。


② 猫背矯正 ― 姿勢を整えて自律神経を安定させる

猫背になると、背中の筋肉が常に緊張し、胸郭(きょうかく)が硬くなります。これにより呼吸が浅くなり、酸素供給が減少。交感神経が優位になり、体はますます緊張して冷えやすくなります。

猫背矯正によって胸を開き、深い呼吸ができる姿勢を取り戻すことで、副交感神経が働きやすくなり、体温調節がスムーズに戻っていきます。


③ 鍼灸施術 ― 冷えの根本「気・血・水」の巡りを回復

鍼灸は、冷えによって滞った「気・血・水」の流れを整える施術です。
特に、冷え症や体温低下には次の経穴(ツボ)がよく使われます。

  • 関元(かんげん):おへその下。体を温める力を高める
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上。血流・ホルモンバランスを整える
  • 太谿(たいけい):足首内側。腎の働きを強める
  • 命門(めいもん):腰の中央。生命エネルギーを高める

これらのツボを中心に、温灸や低周波鍼を用いることで、体の深部に温かさが戻り、震えるほどの冷えが和らいでいきます。


④ 頭部施術 ― 脳の温度と神経バランスを整える

頭部は自律神経の中枢である「視床下部」に近く、ここを優しく緩めることで体全体のバランスが整います。
当院では頭皮や側頭部、後頭下筋群へのアプローチにより、脳の過緊張を解き、体温調節中枢の働きを正常化します。

「頭が軽くなって視界が明るくなった」「手足がすぐ温まった」という声も多く、心身のリラックスと冷えの改善を同時に得られるのが特徴です。


自宅でできる冷え対策

施術と合わせて、自宅でも次のようなセルフケアを行うと改善が早まります。

  1. 朝起きたら白湯を一杯飲む
     内臓を温めて代謝を促進します。
  2. 足首・手首・首を冷やさない
     この3つの「首」を守ると、全身の冷えを防げます。
  3. 軽いストレッチや深呼吸
     自律神経をリセットし、血流を改善します。
  4. 湯船に15分以上浸かる
     ぬるめのお湯(38〜40℃)で副交感神経を優位にします。
  5. 冷たい飲み物・生野菜を控える
     体の内側から冷やす原因になります。

通院の目安

  • 急性期:週2回(体が震える・眠れないなどの症状が強い時期)
  • リハビリ期:週1回(体温調節が戻り始めた時期)
  • メンテナンス期:月2〜3回(季節の変化やストレスに対応するケア)

冷えは再発しやすい症状のため、「改善した後のメンテナンス通院」がとても重要です。定期的に体を整えることで、寒暖差やストレスにも負けない自律神経バランスを維持できます。


ご予約方法

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページにて24時間予約受付中です。
施術者は一人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ

「体が震えるほど冷えて布団から出られない」
このつらい状態は、単なる冷えではなく、自律神経の体温調節が乱れているサインです。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて全身を整えることで、体の内側から温かさを取り戻し、朝スッと起きられる体へ導きます。

冷えを放置せず、今こそ体のバランスを整えるタイミングです。
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市周辺で冷え症・自律神経の不調にお悩みの方は、くろちゃん鍼灸整体院にご相談ください。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント